ロードバイクを極める。多摩湖の巻。

ロードバイクを極める。多摩湖の巻。

こんにちは。

神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

 

今日は村山貯水池、通称『多摩湖』までゆるポタしてみます。

 

多摩湖は自転車道路が整備されている為、気持ちよく一周出来ます。

アクセスは多摩湖自転車道

ここが起点になります。

 

この場所ですが

google先生にはガスト関前店で検索

 

当院からだと18キロあります。

下道1時間が嫌な場合は

狭山公園の駐車場、

もしくは、起点から走りたい場合は武蔵境駅まで車載するか

 

高田馬場あたりから西武新宿線で

花小金井もしくは小平駅あたりまで

輪行するといいかと思います。

起点から走りたい場合は武蔵境駅あたりがいいかと思います。

 

 

 

途中踏切があったり

 

 

休憩所や

 

トンネルなんかもあります

 

道は整備されていますが

歩行者も多いため、ゆるポタにはぴったりですが

スピード出して走りたい場合はおススメできません。

 

 

そして

 

最後に坂を上ると

日本で一番美しい取水塔路と言われている

村山下第一取水塔

 

一気に視界が広がるので爽快です。

 

 

ここから多摩湖の外周を一周します

右前方には西武園遊園地が

 

途中神社があったり

気持ちよく走れます。

 

さて

 

ランチですが

花小金井にある

麺尊RAGE RENEGADES

さん

がおススメです。

写真のつけめん(麺が昆布水に入ってくる)

をはじめ、どれ食べても美味しいです。

スパイスカレーもあります。

ここは多摩湖に行く度にお世話になっています。

 

 

そして

自転車乗りには必須な

サイクルラックも店内から見える位置に

常設されているのがポイント高いです

 

お腹が満たされたら

是非行ってもらいたい場所

江戸東京たてもの館

入り口だけ見ると小さな美術館くらいにみえますが

中は広い広い。

そしてここは

千と千尋の神隠しのモデルになったとかならないとか。

 

 

あのシーンをイメージして見に行くとなんですが。。。

これ釜爺のあれです。

 

ここは小金井公園の中にありますので

一度見に行ってみるといいかと思います。

車載の場合は帰りに

おふろの王様花小金井店

で汗を流すのもおススメです。

 

 

 

本日の走行距離

75キロ

 

以上。

 

 

 

 

ロードバイクを極める。手賀沼の巻。

こんにちは。

神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

 

最近週末はよく自転車に乗ってます。

都内だと乗り換えなんかを考えると

場所によっては電車よりぜんぜん早く移動が出来て便利です。

 

さて

 

ロードバイク道

ゆるポタにはじまりゆるポタに終わります。

そうです。

ジェラート道

ピスタチオに始まりピスタチオに終わるのと同じくらい重要事項

 

決してとか攻めたり家でローラー漕いだりしてはいけません。

 

本日は

ロードバイク乗り界隈で最強と謳われている

ゆるポタについて

どこが最強なんだか全くわかりませんが

これからロードバイク始めようと思っている方は参考にしていただけると幸いです。

 

そもそも

ゆるポタとは

ポタリングの進化形。

ポタリングって

のんびり過ごす、ブラブラするという英語の『Putter』から派生した和製英語で

ポタっていいますこれを緩くやるのがゆるポタって訳です。

 

本来は目的もなくブラブラするみたいですが、

なんでもいいので目的を決めてみると案外楽しいです。

 

 

本日はこの時期最高な

『朝採りのおおまさり』

を買いに行ってみようと思います。

 

おおまさり??

 

おおまさりは9月初旬から10月末くらいが旬

今は11月なのであるのかどうかも謎ですが。。。

 

そんな訳で本日は

道の駅しょうなん

を最終目的地にしてみました。

 

さて

 

 

google先生に聞いてみると

道の駅しょうなんまでは

自転車だと片道41キロ!

 

 

41キロ!!!

 

普通に引くところですが。

 

 

 

そんな訳で今日は少しズルをします

 

 

 

秋葉原からつくばエクスプレスでおおたかの森駅まで輪行します。

輪行って

自転車の前輪、もしくは前後輪を外して袋に入れて

電車に乗って移動する事です。

出来れば後輪はチェーンで手が汚れるので

外したくないのですが、その分小さくなるので

最近は前後外すようにしています。

 

 

袋に入れるとこんな感じ

輪行袋はモンベルコンパクトリンコウバックを使用しました。

前後輪外すタイプですが、前輪だけにしたい場合は

コンパクトリンコウバック クイックキャリーL

がおススメです。

どちらもたたむとボトルゲージにすっきり収まります。

 

少し大きくても、タイヤを縛ったりがとにかく面倒だって方には

OSTRICH

超速FIVE もしくは超速FIVEストロンガ―がおススメです。

特にストロンガ―に至ってはかなり丈夫な作りで安心感があります。

これらはボトルゲージではなくサドルバックの位置に付けられるようになってます。

楽な分かなり重いのが難点です。

さて

おおたかの森駅で自転車を組み立てたらちょうどランチタイムです。

せっかくおおたかの森まで来たので

さかなめしさんで刺身でも食べようかと思っていたのですが

どうやらテレビに出てしまったみたいで大行列。

 

 

 

残念ですが、今日は諦めて先へ進みます。

 

おおたかの森からは川沿いにすすみます。

特に手賀沼の周囲はサイクリングロードが整備されていて走りやすい環境です。

 

今回は走りませんが手賀沼は一周出来そうです。

 

 

 

 

さて

本日の目的地

道の駅しょうなん

に到着しました。

駅からはゆっくり走って20分~30分くらいかな。

 

 

 

期待しながら店内に入ると。。。

 

 

おおおおーっ!!!

 

 

なんと

お目当てのものが!

 

奮発して2袋買いました。

さて

謎の『おおまさり』ですが

14年がかりで品種改良し平成19年誕生した

千葉が誇る落花生の品種です。

 

美味で収穫量が多い『ナカテユタカ』

超大粒の『ジェンキンスジャンボ』

を掛け合わせた、

美味しくて通常品種の2倍の大きさの落花生です。

 

おおまさりは生の状態で保存がきかない為

生のものは現地で買わないと手に入らない訳です。

 

無事に入手できたので

先程食べられなかったランチタイム

 

 

あまり食べ過ぎると帰り道、

自転車漕げなくなるので

軽めに。

(あれ、さっき海鮮食べようとしてなかったっけ?)

 

 

 

さて

 

帰りは走行距離は長くなりますが、

安全でスピード出せるので

 

おおたかの森を通し越して流山駅付近から

荒川サイクリングロードに入ります。

 

 

 

荒川サイクリングロードで流山に行く際には

CYCLOさんで

ドーナツを食べないとけない決まりになってます(←?)。

 

 

自転車で行かないとアウェー感を感じそうなくらい

自転車乗りが多いお店ですが、ドーナツお持ち帰りも出来ます。

ドーナツはかなり種類がありますが、一番シンプルなものをチョイス。

冒頭の写真のようにアイス乗せも出来ます。

 

 

 

ここのドーナツはビーガン生地

ビーガンなので0キロカロリーです(←?)

 

 

さて

糖分補給が完了したら

 

再び荒川サイクリングロードを下ります。

 

 

 

さて

入手したおおまさりですが、

3%くらいの塩を入れて40分程煮ます。

だいたい30分すぎたくらいで一度味見して固さを調整

好みの固さで火を止めて10分程放置して出来上がりです。

個人的には若干固めに仕上げた方が美味しいと思いますが

お好みで。

 

 

冷めても美味しいですが

茹でたて熱々が一番美味しいですね。

 

この時期限定のビールのお供として最高です。

 

写真うまく撮れていませんが

入れるだけでコンビニ惣菜でも高級に見える

山本 雅彦氏の器

カラフルな波佐見焼の豆皿で。

 

 

 

ああ~ビールが旨い!

 

本日の走行距離

56.02km

 

以上。

 

金継ぎを極める。

 

こんにちは。

神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

当院に通院中もしくは再初診の方へお願い。

2回目以降の場合、WEBから予約の際は、ポータルサイト経由ではなく当院HPから直接お願いします。

(初診の方も出来れば当院ホームページよりご予約いただけると幸いです。)

 

 

令和4年1月26日現在、予約元のサーバーがダウンしているみたいで

HPより予約が出来ないみたいです。お手数ですが直接クリニックにご連絡いただけると幸いです。

 

 

 

 

 

器に限った話ではないのですが、昔から手造りのものが好きで

職人さんは尊敬しています。

陶器は気に入ったものがあるとついつい買ってしまったりするのですが

普段使いすると陶器はよく割れます。

しかも

気に入った物程よく割れます。

 

 

 

そんな訳で今回は金継ぎにチャレンジしてみました。

こんな感じで、

見事に割れたり欠けたりしていますが。。。

 

 

とにかく割れた部分を丁寧に接着します。

今回は本格的な金継ぎではなく漆を使わない

なんちゃって金継ぎです。

 

 

接着後、パテ盛りして金粉(今回は真鍮粉です)します。

 

 

その後ふき取ると出来上がり。

 

 

 

 

 

これは結構気に入ってる前菜とか盛うプレート

なかなかの仕上がりですが

もう少し金の部分を幅広くしても良かったかも。。。

 

 

石垣島の窯元のマグカップは

パテ埋め部分で少し遊んでみたりしました。

 

 

気に入った食器をリペアして長く使える金継ぎは素晴らしいと思います。

次回は本物の金継ぎに挑戦してみたいです。

 

 

 

まぁ、歯科の先生だったら普段

壊れた入れ歯とか普通に直してるので

陶器も楽勝ですね。

 

以上。

低温調理を極める。その①

 

こんにちは。

神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

当院に通院中もしくは再初診の方へお願い。

2回目以降の場合、WEBから予約の際は、EPARKなどのポータルサイト経由ではなく当院HPから直接お願いします。

EPARKサイトは現在、再診枠を開けていない為、初診の方以外は予約取れないようにしてあるのですが、

たまに再診なのに初診で予約される方がいらっしゃいます。出来れば当院HPから予約お願いします。

初診の方も出来れば当院ホームページよりご予約いただけると幸いです。

 

 

さて、久しぶりの更新になります。

思えばこの1年間、飲みも行かず、家でおとなしくしていました。

定期的に行っていたクリニックの勉強会という名の飲み会

2019年の年末の忘年会以来

1度も開催していません。

 

緊急事態宣言は開けましたが、暫くないだろうなぁ。。。

 

 

家飲みが増えたので

以前から欲しかった低温調理機

実はクラウドファンディングMAKUAKEさんで開発途中から欲しかった商品なのですが

購入に踏み切れず、某カード会社の年一で貰える商品の中にもラインナップされていたのですが、

 

新作が出るって情報があった為、更に踏み切れず。。。

 

 

。。。だったのですが、ついに購入しました。

(給付金10万円ありがとう!)

 

 

BONIQさんのBONIQ Pro ノーブルシルバー

専用の深型キャセロール鍋 スモーキーブルー

他の色もありましたが、この組み合わせが一番いいと思いました。

 

組み合わせるとこんな感じ。

(これだとお湯が少ないのですが、理由は後程)

 

低温調理機って要は中のお湯の温度を一定に保ってくれる訳なんですが

設定は自分でしないといけない為、そこが一番難しいところです。

 

色々とレシピが出ていますが、

肉には極力菌を付けないように下準備する事、

菌が一番繁殖しやすい30度~40度近辺の時間をいかに短くするか、

が大事ですね。

いずれにせよ自己責任な食べ物になるので

小さな子供や高齢者

成人でも体調がすぐれない場合には低温調理は不向きですので

しっかり火を通して食べてください。

 

 

 

 

下の写真は

鉄板のローストビーフ

某ふるさと納税でいただいたA5の赤身肉

 

色々と試してみましたが

 

今回は

真空状態にしたジップロックに入れて

 

57度で4時間

 

その後、肉の1~2%の塩を入れて1時間馴染ませた後

切るとこの通り。

塩を入れるタイミングですが

肉に刷り込んでから調理するより、

調理が終わってから入れて馴染ませた方が美味しい気がしますので、

某カップうどんの天ぷらみたいですが

後入れがおすすめです。

 

 

 

牛タンも低温調理してみました。

非常に柔らかい仕上がりですが

微妙に牛タン臭さが残ってしまうので

もう少し表面を焼いた方がよかったかも。。。

牛タンは高価な為めったに食べれませんが

研究しておきます。

 

課題は多いですが、それでも非常に美味しいです。

 

 

 

 

豚ロースのチャーシュー

豚肉は少し長めに調理します。

今回は漬け汁に2日漬けてから

63度で12時間

12時間って長い気がしますが、夜仕込んでおけば

翌朝には完成しています。

冷やしたら冷蔵庫で保存。

 

脂身が少ない肉と比較的多めな肉の2パターン

 

 

高い肉はもちろんですが、比較的安価な肉も美味しく仕上がって

家飲みに最高なBONIQ

自分が買ったのはプロ仕様のものですが

 

一般家庭で使用するのであれば

一番安価な旧モデルで十分かと思いますが、

予約して待てる方は新型の BONIQ2.0 がおススメです。

 

 

一家に一台!

是非。

(アフィリエイトやってないので見返りはありませんが。。。)

 

 

最後に前記の鍋のお湯が少なかった件

BONIQって設定時間と温度を設定すると

設定した温度まで稼働してからタイマーが始まるんですよ。

なので用意している間に電気ポッドでお湯を沸かして足すと

設定時間になるまでの時間が短縮出来るってだけなんですが。。。

 

 

それはそうと

家庭で使用するなら旧モデルで十分って言っておきながら

自分は何故にプロ仕様??

 

謎は深まる次回

 

その②へ続く。。。

 

スクーバダイビングを極める。その③

 

 

こんにちは。

神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

当院に通院中もしくは再初診の方へお願い。

(2回目以降の場合、WEBから予約の際は、EPARKなどのポータルサイト経由ではなく当院HPから直接お願いします。初診の方も出来れば当院ホームページよりご予約いただけると幸いです。)

 

2日間に渡って頑張ったPADIのライセンス。

無事に取得できたという事で一緒に受講した方と打ち上げに繰り出しました。

 

夕方、ゆいレールの安里駅集合!

 

 

。。。って事で、今夜は院長おススメの栄町に繰り出します。

 

栄町市場国際通りから歩いて15分くらい

安里駅なら降りてすぐの場所にあります。

 

写真でわかると思いますが、栄町は昭和な感じで、古くからの商店街に

空き家をリノベーションしたような飲み屋が連なります。

 

 

まず栄町に行ったら1件目に繰り出したいのがSORIANO(ソリアーノ)さん

 

ここでは美味しいヒューガルデンの生が飲めます。

 

。。。というよりそれしかないのか(あるのか)わかりませんが。

ヒューガルデン以外飲んでいる人見た事ないです。

 

 

 

都内で飲んだら結構なお値段のしそうなヒューガルデンの生ビールが400円。

栄町の一件目はここって決めてます。

 

 

1杯飲んで勢いつけたら

2件目に繰り出したいのが

シャルキュトリーとモツ焼きでお馴染み

アラコヤさん

 

 

 

北谷にも支店が出来たので、アメリカンヴィレッジ付近で飲む場合は支店もおすすめです。

奥のテーブルと着席出来るカウンター席は予約が必要みたいですが

ふらっと入った場合カウンターで立ち飲みです。

今回は喫煙者がいなくて快適でした。

 

 

そして、アラコヤさんプロデュースの支店(←?)のトミヤランドリーさん

洗濯屋さんみたいな名前ですが、

 

ポテサラがお茶目。

 

こちらのシャルキュトリー盛り合わせはこんな感じで、隣のお客さんもこれ見て

同じ物注文していました。

 

 

そして今回一番当たりだったのが

 

 

食べた瞬間、大サイズにしておけば良かったと若干後悔した

酢モツの盛り合わせ 小 500円

今はやりの低温調理ですが、思い描いている酢モツの味ではなく

言ってみれば、モツの肉刺しですね。

これは是非また食べたい逸品です。

次回は迷わす大サイズにします!

 

 

 

 

一番餃子さん

ここはビールで。

 

テラス席で飲んでいたらが。。。

 

瞬間撮影出来ませんでしたが

この猫ちゃん、お手します!

 

 

そんなこんなで沖縄の夜は更けていくのでありました。

 

 

 

 

 

翌朝の飛行機が10時でしたので早起きして

ホテルで朝食後、帰路に。

 

今回も週末弾丸でしたが充実した旅行になりました。

 

 

寒い時期は潜らない為、次回は来年4月以降かな?

 

 

以上。

スクーバダイビングを極める。その②

 

こんにちは。

神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

当院に通院中もしくは再初診の方へお願い。

(2回目以降の場合、WEBから予約の際は、EPARKなどのポータルサイト経由ではなく当院HPから直接お願いします。初診の方も出来れば当院ホームページよりご予約いただけると幸いです。)

 

前日は死にそうでしたが、禁酒とよく寝た事もあって今日は朝から元気です。

 

講習2日目、慶良間諸島に繰り出します。

 

慶良間諸島へは本島からパラダイス倶楽部さん所有のフラップ号で1時間弱

30名乗りのクルーザーで快適なクルージングです。

 

よく国際通りあたりで配っている慶良間諸島半日ツアーで行く場所は

慶良間諸島の入口あたりのなんちゃって慶良間諸島なので要注意!

 

 

午前中海洋実習でポイントを変えて2ダイブします。

 

当日は天候にも恵まれて、海が非常に綺麗。

昨日の沖縄っぽくない、波の上ビーチでの実習とは雲泥の差です。

 

 

今回取得を目指しているライセンスでは水深18メートルまで潜る事ができます。

昨日の5メートルでの講習とは違い、18メートル付近まで潜ると浮力の調整が結構難しいです。

 

 

そんな訳で、水面付近に発見した亀を見上げていると浮かんでいってしまったり。。。

 

 

2日間色々とありましたが、

 

 

なんとか無事に合格!

 

 

船の上でランチの後

 

午後からはファンダイブ

 

 

 

 

 

 

 

今日は天候にも恵まれ透明度も素晴らしく

運よく子亀に遭遇出来たり

いい1日でした。

 

以上。

 

 

 

その③へ続く

 

スクーバダイビングを極める。その①

 

こんにちは。

神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

当院に通院中もしくは再初診の方へお願い。

(2回目以降の場合、WEBから予約の際は、EPARKなどのポータルサイト経由ではなく当院HPから直接お願いします。

初診の方も出来れば当院ホームページよりご予約いただけると幸いです。)

 

遅めの夏休みをいただきましたので、

弾丸でスクーバダイビングのライセンスを取りに沖縄へ行ってきました。

ライセンスと言っても国家資格ではない為、正確には認定証でしょうか?

正式名称はCカードって言います。

CカードのCは certification(認定) の略だと思います。

 

ダイビングのライセンスは色々な団体が発行していますが、

今回はPADICカード取得を目指します。

PADI(パディ:Professional Association of Diving Instructors)

 

 

ダイビングした当日は飛行機に搭乗できない為、

羽田~沖縄だと

通常の日程ではお昼までに到着して午後スタートの3泊4日になるのですが、

今回は弾丸ツアーの為、2泊3日

2泊3日の場合学科の授業がない為

学科はPADIeラーニングで事前に勉強する事になります。

 

ここで予想外の展開

 

正直なめてました。。。

それなりの時間で終わるだろうと。。。

 

全然、終わらないです。。。

 

思っていたより物凄いボリュームがあって、

終了したのが、

 

前日の23時。。。

 

 

 

当日朝一便に乗らないと講習に間に合わない

6時20分発の飛行機に乗ります。

 

そんな訳で

4時起きです。

 

ほとんど寝てないです。。。

 

唯一の救いは

いつもお願いしている(←過去のブログ参照)送迎タクシー会社さんが

ハイヤー回してくれた事。しかもSのロング

ありがとうございます。非常に快適でした。

 

 

そんな訳で、寝不足のまま那覇空港へ到着

今回お世話になったのはパラダイス倶楽部さん。

 

空港までお迎えしていただいた後、波の上うみそら公園にある

ダイビング&シュノーケリング専用エリアにて早速実技講習です。

 

水深5m、直系50mの大きな生け簀みたいなところです。。。

 

 

午前中に限定水域講習

 

お昼ご飯の後

 

海洋実習(。。。と言っても水深5m)

 

夕方、ショップにて

 

 

機材の片付けの仕方を教えて貰った後

 

 

学科の試験を受けて本日の講習は終了です。

 

で、

 

疲れたので素直にホテルで寝ればいいのに。。。

 

 

せっかく沖縄に来たので

いつも1人の時の夕食に利用させていただいている。

ステーキヒカルさん

(写真撮り忘れた為、前回の写真を使用。明日に備えてこの日は禁酒してます)

 

最後の力を振り絞って食べに行きました。。。

 

肉食べとけば健康!

 

以上。

その②へ

 

 

明日は慶良間諸島に繰り出しますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宮古島を極める。その②

 

こんにちは。

神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

 

今回はシギラリゾートに宿泊しましたが、

ホテルの朝食(ビュッフェ)だとついつい食べ過ぎて午前中苦しい思いをする羽目になるので

朝食抜きのプランにしてみました。

 

昨夜のダグズバーガーの並びにある

ダグズコーヒーのモーニング(490円)。

トッピングのツナサラダ(写真中央)は絶対に頼んでください。

 

さて、本日はあまり天候が良くないのですが

昨日のスパイダーで島の南東を目指します。

 

途中

シギラリゾートのゴンドラ

下りの景色はいいです。

 

本日のメイン

途中の道も含めて晴れていれば本当に最高な

東平安名崎

 

 

 

平安名埼灯台

 

行ってよかった!日本の展望スポットランキング 2015

では

なんと東京スカイツリーを抜いて第7位

(2016年は16位、2017年は圏外ですが。。。)

 

 

帰りは沖縄経由します。

 

朝4時起きが少し辛いですが

2日間あれば宮古島を目一杯楽しめますよ。

 

もうすぐ梅雨ですし

マリンスポーツやらない方は夏は暑すぎて嫌になると思いますので

次回は10月くらいがベストシーズンだと思います。

 

 

以上。

 

 

宮古島を極める。その①

こんにちは。

神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

 

毎年の事ですが春休みに

みやこ下地島空港の開業で不動産バブルの宮古島へ行ってきました。

宮古島って遠そうなイメージですが、土日の2日間あれば結構満喫できます。

 

宮古島へは(JALの場合)

羽田~沖縄 沖縄~宮古島

羽田~石垣島 石垣島~宮古島

羽田~宮古島

(赤い部分はJALではなくJTAになります)

 

真ん中の石垣島経由はあまり意味がないので

沖縄経由直行便になるかと思います。

 

特に直行便の特便21のクラスJシートは人気が高い為

発売開始日の9時30分にはPCに向かって時報見ながらという

某お宝ワインの発売日並みの努力が必要な為、なかなか買えません。

しかも宮古便は石垣島便に次ぐステイタスポイントがたまる為、

観光客修行僧が混じっていて、さらに買いにくい状況です。

 

直行便は6時50分に乗れば9時45分には宮古島に到着しますので

午前中から観光が出来ます。

 

沖縄経由は比較的取りやすく価格も安く買え、那覇空港の乗り換えの時に

おススメの「空港食堂」でモーニングって楽しみもありますが、

羽田発 6時20分 に乗って那覇に 8時55分

那覇発 10時30分 宮古島へは 11時20分着の為

ほぼ半日つぶれますので今回みたいな2日間の弾丸ツアーの場合は

直行便一択になります。

 

。。。って事で朝4時起きで空港に向かいます。

 

 

朝一便の場合は恐らく大丈夫かと思いますが最近羽田空港の駐車場が結構混んでますので

定額タクシーを使ってます。

色々なタクシー会社がありますが

院長おススメMKタクシーさん

結構いい車でお迎えが来ます。

1度登録してしまえば2回目以降の手配はさらにスムーズ。

しかも朝一便の場合、手の空いているハイヤーを手配してくれる事もあります。

今回は新型アルファード。朝から非常に快適です。

 

 

 

予定より早く空港に着いたので時間までラウンジで暫し休憩。

 

 

 

天気が怪しいですがなんとか晴れています。

 

 

いつもはレンタカーなのですが今回はこんなのをレンタルしました。

アメリカのシードゥーって水上バイク作っている会社から発売されている

3輪バイクのスパイダー(1330CC水冷並列3気筒エンジン搭載)←毎回聞かれるので要暗記!

一応自動二輪の免許も持っていますが、これは3輪の為普通自動車免許で乗れます。

2輪車ではない為、ヘルメットなしで快適です。

今回はこれで観光地を巡ります。

 

 

お約束の伊良部大橋

 

 

 

そろそろお昼の時間の為

 

伊良部大橋を渡っておススメの 伊良部そば かめ 

 

お店の名前にもなっている

かめそば

ゆしどうふ、ソーキ、三枚肉がのってます。

 

刺身セットやまぐろの握りなどもありますが初めていくなら

かめそば

です。

麺がつるつるしていて優しいスープ

しみじみ美味しいです。

 

 

そして新規開業したみやこ下地島空港ターミナル

 

 

羽田ではなく成田からですがジェットスターが就航します。

価格は変動制ですが日程を選べば往復15000円くらいで宮古島に行けます。

 

 

そして午後からはお楽しみのマリンジェット

パイナガマビーチから出発

3時間あるので今回は島沿いに来間島を目指します。

 

 

晴れている間は気持ちがいいのですが

この日はまだ3月末の為、曇り空になると結構寒いです。

 

 

ジェットで体冷えたのでシギラリゾートにある

シギラ黄金温泉

体が温まったところで

 

夕食

 

 

夕食はダグズバーガー

 

 

ここのオニオンリングは美味しいです。

初めての方におススメはこれの野菜なしみたいです。

 

 

 

その②へ続く。。。

 

与論島を極める。その③

 

こんにちは。

神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

 

与論島最終日

 

天気は曇りで怪しげでしたがフライトまで時間がある為、百合が浜ツアーに繰り出しました。

 

百合が浜ですが、入口に小屋があってそこで島までの船の予約が出来ます。

今回はレンタカー屋さんの紹介で予約をしていましたので指定の場所で待ち合わせです。

直接客引きをしている人もいましたが、だいたい3000円が相場みたいですね。

 

ビーチに並んでいる船をみると大きくて豪華な船に乗りたくなりますが、よく考えると

浜に行くのに大きな船だと近くまで行けないんですよ。

水着だったら関係ないですが、私服で濡れたくない人小さな船をおすすめします。

 

 

大きな船に乗ってしまうとこんな感じで浜まで水中を結構歩く事になります。

しかもたまに波が。。。

 

 

さっきまで曇りで小雨が降っていましたが

浜につくと晴れ間が。

 

百合が浜は1年でも限られた日にしか出現せず、その日が晴れていないと

楽しめないため、時の運に任せないといけないところもありますが、

おすすめスポットです。

 

 

 

 

そして帰りはまた例のプロペラ機

 

奄美大島経由(乗り換え40分)で羽田に帰っていくのでありました。

 

 

次回は快晴の日に行きたいですね。

 

 

以上。