神保町の歯医者・歯科医院なら

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-37-3 B-WALL神保町ビル1階

診療時間
10:00~13:30
15:30~19:00

最終受付:30分前まで 休診日:土曜・日曜・祝日

ご予約・お問合せはこちらへ

03-5281-0080

当院の虫歯治療

痛みの少ない麻酔処置

「痛みが苦手で歯科医院を受診したくない…」そんな患者さまを一人でも多く救いたいとの考えから、痛みの少ない治療に取り組んでいます。

治療で生じる痛みを軽減する手段として、一般的には麻酔が有効です。ただ、この麻酔注射そのものに痛みを感じる方は少なくありません。

当院はそうした患者さまに配慮し、麻酔注射の痛みを減らせるよう注射の打ち方を工夫しています。例えば注射針は細いものほど刺す痛みが小さくなるので、麻酔針の中で最も細い、「35G(35ゲージ)」という直径0.23ミリの針を使用しているのが特徴です。

また、麻酔液と体温に温度差があると刺激や痛みを感じやすくなるため、麻酔液の温度にも配慮が欠かせません。麻酔液を体温と同程度まで温めてから注射し、患者さまが感じる痛みを和らげます。

さらに麻酔注射の針を刺す「位置」もポイントです。体への刺激や痛みを緩和するために骨の密度が少ない箇所に注射を打ち、少量ずつゆっくりと時間をかけて麻酔液を注入します。そして注射の後はしっかりと時間をおき、麻酔が十分に効いてから治療を始めます。

とはいえ、体へのご負担の観点から、不要と判断した場合は麻酔自体を施しません。例えば、歯を削っても痛みをほとんど感じない小さな虫歯などに対しては、麻酔をせずに治療を行います。不必要な麻酔をかけないことが、患者さまのご負担の軽減につながるからです。麻酔の工夫だけでなく、状況によっては麻酔自体をしないことも選択しながら、患者さまにご安心いただける治療に努めています。

前述した麻酔液の注入速度を手動で調節するテクニックは、担当する歯科医師の経験と技量に大きく左右されます。その点、院長ならこれまでに培った経験を活かし、痛みを感じにくい速度で麻酔液を注入することが可能です。実際、患者さまからも「麻酔がほとんど痛くない」とのお声を多く頂戴しています。

なるべく削らないMI治療

一度削ってしまった歯は二度と元に戻りません。治療を繰り返す中で、健康な歯の組織はどんどん減っていきます。歯は削れば削るほどもろくなってしまい、虫歯の再発リスクも上がります。

言い換えると、歯を長持ちさせたいのなら「なるべく削らないほうが良い」ということです。いかに歯科の治療技術が進歩しても、生まれ持った天然の歯には敵いません。

そこで私どもは、虫歯に侵されていない健康な歯の組織をなるべく削らず、虫歯の部分だけを削る「MI治療(ミニマルインターベンション)」に取り組んでいます。これは削るべき場所を明確に把握し、必要な部分だけを削る治療法です。「とりあえずの治療」ではなく「歯を守る」ことを重視し、歯を極力削らない「歯を守る治療」を行っています。

どのような治療でも、直視での確認が難しい奥歯などは歯科用のミラーで確認するのが一般的です。しかしMI治療では、より綿密な確認のもと歯を丁寧に削っていきます。その際に必ず使用するのが、患部を拡大して確認できる「拡大鏡」です。より精密な処置ができ、必要以上に歯を削り過ぎることがありません。

削り過ぎを防ぐため、MI治療用の極細の「バー(歯を削る器具)」を使って少しずつ丁寧に削るのもポイントです。さらに虫歯の部分を染め出す「う蝕検知液」を使用し、健康な組織との境目を確認しながら削ることにもこだわっています。

虫歯を削った部分には、「コンポジットレジン(歯科用のプラスチック)」を詰めて修復する治療を実施します。レジンは白い素材のため、お口の中で目立たず、金属アレルギーの心配も無用です。

こうしたなるべく削らない処置によって、患者さまの歯をできるだけ延命できるよう努めています。

※虫歯の範囲が大きい場合は、金属の詰め物・被せ物を入れる場合があります。

神経をなるべく残す治療に注力

当院では虫歯治療の目的を「歯の神経を守る」ことに絞り、可能な限り神経を残す方法をご提案しています。

虫歯が重症化して病巣が歯の神経(歯髄)まで達した場合、神経を取る治療を行うのが一般的です。しかし、神経を取ってしまうと歯に栄養分が行きわたらなくなり、歯がもろくなってしまいます。

もろくなった歯は折れたり欠けたりしやすくなり、「歯根破折(しこんはせつ)」といって歯の根っこが割れてしまう恐れがあります。逆に神経がしっかり生きている歯には弾力があり、多少の力では割れません。

実際に、60代以降になって歯を抜いた患者さまの中には、若い頃に神経を抜いている方がしばしば見受けられます。神経を抜いたことにより歯の根が割れ、最終的に抜歯を避けられなくなったのです。

また、神経のない歯は細菌に対する防御能力が低下しています。そのため歯の根っこの先で細菌感染を起こし、痛みや腫れを伴う「根尖病巣(こんせんびょうそう)」や「根尖性歯周炎(こんせいせいししゅうえん)」といった病気にかかる可能性があります。これらは歯の神経をとってしまうことで起きやすい、歯を失う原因へとつながる病気です。このように多くのデメリットがありますので、ご自身の歯を長く保ちたい場合は、できる限り歯の神経を抜かない処置が重要です。

神経を取る弊害は、歯がもろくなるだけではありません。その後の治療が大がかりになり、治療にかかる時間や通院回数が増えるため、治療費もかさみます。その点、歯の神経を残せれば、結果的に時間や金銭的な負担を軽くできるといえます。

上記の理由から、当院では痛みがあるからといって、むやみに神経を取る治療は行いません。患者さまのご希望や歯の状態を確認し、時には経過観察の時間を十分に設けながら、歯をできるだけ長く持たせる最善の治療を心がけています。

歯の神経を残すために

虫歯の進行具合にもよりますが、歯の寿命を延ばす上では「神経を極力取らない」という選択が望ましいといえます。

虫歯が深く大きく、神経の近くまで広がっているような場合、歯に薬剤を詰める処置が必要です。一般的には、この処置に「水酸化カルシウム」を用いることが多いのですが、当院では「MTAセメント」という薬剤を使用しています。これは炎症を起こす原因を殺菌し、神経を保護するものです。

MTAセメントは、水酸化カルシウムに比べて以下の点に優れています。

  • 封鎖性が高く隙間ができにくいので新たな細菌が入り込みにくい
  • 歯の根っこへの強い接着性がある
  • 歯の組織になじみやすいため体に優しい
  • 歯と一体化し、再石灰化(歯の修復作用)が起こりやすい
  • 殺菌作用がある

MTAセメントには、高い殺菌力により神経を保護して炎症を抑える作用があり、虫歯菌の無菌化が可能です。虫歯が大きく病巣が神経に近い場合でも、MTAセメントで保護すれば歯の修復を促進し、神経を取らずに治療できる可能性を高められます。

治療名:MTAセメント治療
治療の説明:高い殺菌作用と封鎖性のあるMTAセメントにより、歯の神経を保護することのできる虫歯治療法です(状態によっては適応できない場合もあります)。
治療の期間・回数:1回
リスクや副作用:まれに治療後に炎症が生じ、神経を抜く治療が必要になる場合もあります。治療直後に歯がしみる可能性があります(次第に症状は軽減・消失します)。
費用:30,000円

※表示価格は全て税込です。

虫歯治療の流れ

虫歯の検査

検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。

治療計画の説明

虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。

虫歯の部分を取り除く

虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。

詰め物や被せ物を装着

虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。

再発予防

虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

03-5281-0080

診療時間

 
午前
午後

午前:10:00~13:30(最終受付13:00)
午後:15:30~19:00(最終受付18:30)

休診日:土曜・日曜・祝日

03-5281-0080

〒101-0051
東京都千代田区神田神保町1-37-3
B-WALL神保町ビル1階
東京メトロ半蔵門線「神保町駅」A9出口より徒歩1分
東京メトロ東西線「竹園駅」より徒歩8分
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」より徒歩9分
東京メトロ丸ノ内線「淡路町駅」より徒歩10分
都営新宿線「小川町駅(東京都)」より徒歩9分

インスタグラム
院長のブログ