神保町から徒歩5分 歯医者・歯科医院|ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック
  • Home
  • 診療のご案内
  • 当院のご案内
  • 院長ブログ
  • お問合せ・アクセス
神保町から徒歩5分 歯医者・歯科医院|ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック

インターネットによる24時間ご予約はこちら

  • Home
  • 診療のご案内
  • 当院のご案内
  • 院長ブログ
  • お問合せ・アクセス

     TEL: 03-5281-0080

神保町から徒歩5分 歯医者・歯科医院|ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック

インターネットによる24時間ご予約はこちら

     TEL: 03-5281-0080

魅惑のトマホークステーキ

Home / / Page 2

魅惑のトマホークステーキ

たまに行くならこんな店 - 2018年3月24日

 

こんにちは。

神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

当院に通院中もしくは再初診の方へお願い。

(2回目以降の場合、WEBから予約の際は、EPARKなどのポータルサイト経由ではなく当院HPから直接お願いします。

ネットからの無料電話も使用しないようにしてください。初診の方も出来れば当院ホームページよりご予約いただけると幸いです。)

 

いつも頑張ってもらっているナチュスマスタッフの勉強会(と称した飲み会)で

神楽坂のサクレフルールさんに行ってきました。

パリの18区の名所「サク・レフルール寺院」の麓にある

Sacrée Fleur(サクレフルール)日本初進出店です。

オープン時に予約したかった日がお店の休日で行けずじまいだったお店です。

(神楽坂に詳しい方は本多横丁の海老殻荘があった場所って言えばわかると思います。)

 

メインに注文したトマホークステーキ(1.1キロ)を待つ間、

おすすめワインで前菜のタルタルをいただきます。

ワインはボトルも結構な種類がありましたが、どれもリーズナブルです。

 

さてメインのトマホークステーキの登場とともに

付け合わせのサラダとフリット(ポテトフライ)がサーブされます。

 

肉がこの量なのでそんなに食べられないですが、フリットは食べ放題みたいでした。

 

実は直前予約だった為、早めの時間に入れず、この日ここが2軒目。

さらにワインボトル2本空けて次の店に繰り出すのでした。。。

 

以上。

 

 

 

Read more

ルーシー・マルゴーを極める。

ワイン道 - 2018年2月7日

 

こんにちは。

神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

当院に通院中もしくは再初診の方へお願い。

(2回目以降の場合、WEBから予約の際は、ポータルサイト経由ではなく当院HPから

直接お願いします。ネットからの無料電話も使用しないようにしてください。)

 

 

グート・オッガウと同じオーストラリアでおすすめな

アントン・ファン・クロッパー氏の「ルーシー・マルゴー」

 

生産量が少ないため、なかなか手に入らないかと思いますが

人気の割に、どこぞのワインみたいに大幅な値上げしたりしていない為

見つけたら迷わず買いです!

(写真は昨年リリースされたもの達)

 

何本か飲みましたが、少し熟成させてみようと思いますので

このままセラーで寝かせる事にしました。

数年後が楽しみです。

 

それにしてもマニアもびっくりなこのラインナップ

業者か?

 

以上。

 

Read more

グートオッガウを極める。その③

ワイン道 - 2017年12月28日

こんにちは。

神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

当院に通院中もしくは再初診の方へお願い。

(WEBから予約の際は、ポータルサイト経由ではなく当院HPから直接お願いします)

(ネットからの無料電話は使用しないようにしてください。)

 

1年間あっという間でしたね。

思えば今年の一発目のブログが『グートオッガウを極める。』だったので

今年は最後もグートオッガウで〆ようと思います。

 

今回、ついに第一世代のメヒティルト、ベルトルディが入荷しました。

(左の2人です。)

それと髑髏っぽいのがブリュタル(右から4番目)

そして今年は収穫量が少なく単一畑で造れなかったみたいで

右側の3本は顔が混ざっています。

白 (テオドラ、ティモテ、エメラム、メヒティルト)

ロゼ (ヴィニフレッド、ジョセフィーヌ)

赤 (アタナジウス、ヨシュアリ、ベルトルディ)

 

それはそうと

個人でこれだけ在庫持っているのは恐らく日本中で自分だけだと思います。

 

コンプリートまであと1人。

 

 

来年も頑張りましょう!

 

以上。

 

 

 

 

 

 

Read more

長瀞に行こう。

遊びに行こう - 2017年10月16日

こんにちは。

神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

当院に通院中もしくは再初診の方へお願い。

(WEBから予約の際は、ポータルサイト経由ではなく当院HPから直接お願いします)

(ネットからの無料電話は使用しないようにしてください。)

 

 

 

さて、今回は日帰りで楽しむ大人の長瀞。。。です。

 

長瀞は都内からだと、関越自動車道で練馬から1時間弱の花園インターで下車。

140号線を30〜40分。 2時間あれば行く事が出来ます。

 

長瀞と言えば、長瀞渓谷のライン下り

そんな訳で駅前から長瀞渓谷に向かう道は非常に混みます。

たいした距離ではないので、140号から長瀞駅に向かう道は左折せずに

宝登山神社方面に右折して、車を止めましょう。

場所によりますが、1日駐車しても500円くらいです。

丁度交差点を宝登山神社方面に右折した角に

大きな駐車場(民家の敷地っぽい)があるのでそこがおススメです。

 

 

車を停めたら長瀞川方面に繰り出しましょう。

 

長瀞グルメ色々とありますが、是非食べていただきたいのが、

これ。

 

「長瀞とガレ」さんのチーズ入り味噌豚ガレドック

(チーズが嫌いな方はノーマルのガレを。。出来ればレギュラーサイズで食べたいですがあえてここはミニサイズで我慢しましょう)

ここは豚の味噌漬けを製造・販売する「万寿庵」さんの三代目が始めたガレットの専門店だそうで、

商品の見せ方や店構えが上手い。。。と思っていたらどうやら三代目さんは

元広告代理店勤務だった(←アド街情報)そうで、流石ですね。

見習うところが多いです。

 

長瀞の蕎麦は太くて食べごたえがあります。

正式にはわかりませんが、体感的には二八じゃなくて三七か四六くらいのイメージ。

駅前の店でしたが店員さんが気の毒なくらい混み込みで忙しそうでした。

 

 

 

大人の長瀞ではメインのライン下りはスルーして、石畳を見学だけしたら

パワースポットの寶登山神社へ

駅から駐車場を挟んで反対側になりますが、普通に歩いていける距離です。

 

 

 

長瀞と言えば阿左美冷蔵さんの天然氷のかき氷が有名ですが、

ここの神社に向かう参道に支店があります。

本店よりは空いてるとの前情報でしたが行ってみると

店の前に5〜6人並んでいたので順番を聞こうと

店に入ろうとしてびっくり、入り口の奥に長蛇の列

行列はお店の裏まで伸びていました。。。

 

 

そんな訳で気を取り直して近くを散策していると

 

 

ギャラリーが併設してあるカフェを発見。

うるし工房やましたさん

 

 

実はここも阿左美冷蔵さんの天然氷をつかったかき氷が食べられるお店です。

 

。。。があえてここはプリンを注文。

この写真でみるよりも実物はかなりのボリュームです。

(濃厚なプリンにカラメルの苦味が絶妙ですが、半分くらいが適量かと)

このカラメルをかけたかき氷もあってなかなか素敵なお店です。

器もどれも1点物っぽくて珈琲のカップも秀逸でした。

 

 

そして。。。

帰りが遅くなると関越が渋滞するので早めに撤収します。

花園インター近くの

「道の駅はなぞの」に立ち寄る事もお忘れなく!

 

以上。

 

 

 

Read more

瀬戸内海を極める。その④

遊びに行こう - 2017年9月5日

こんにちは。

神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

 

当院に通院中もしくは再初診の方へお願い。

(WEBから予約の際は、ポータルサイト経由ではなく当院HPから直接お願いします)

(ネットからの無料電話は使用しないようにしてください。)

 

 

さて、

高松港からレンタカーでしまなみ海道まで移動して1泊。

 

「ストレスフリーで楽しめる大人の瀬戸内海3日目」です。

 

 

レンタカーのお世話になる機会って沖縄が一番多いので

沖縄価格が標準になってしまっていると四国のレンタカー代金は高く感じます。

 

四国の国産1200CCクラスの車のレンタル料金を沖縄換算すると

メルセデスの小さいのが借りれます。(リムジン送迎付き)

 

今回は高松駅前で借りて岡山空港に返却する予定なので乗り捨て料金が加算されます。

いつも四国では平成レンタカーさんにお世話になってます。

実は別の場所に返却するのは今回が初めてだったのでレンタル料金を高松で借りて岡山空港に返せるのかも含めて調べてみました。

たまたまいいプランだったのかもしれまんが

いつもお世話になっている平成レンタカーさんがダントツで安かったです。

 

写真は前日の宿泊先の方に教えていただいた亀老山展望公園

しまなみ海道だと一番南にあたる大島の南に位置しています。

360度見渡せる展望台。しまなみ海道に行った際は是非行くべきだと思います。

 

 

大三島

伊予国一之宮 大山祇神社

 

ここの近くに有名な伯方の塩の工場があるんですよ。

「博多の塩」ではなくて「伯方の塩」です。

名前の由来は「伯方島」からなんですが、工場は隣の「大三島」にあります。

写真撮り忘れましたが、工場見学してきました。

びっくりしたのは一番売れている「伯方の塩」は

メキシコから輸入した岩塩を元に作られているって事。

国産じゃないんですね。。。

伯方の塩の工場で作られている国産品は「されど塩」って名前です。

 

因島

はっさく屋さん。

はっさく大福は白あんの甘みと八朔の酸味と苦味がバランスがいい大人な味です。

お取り寄せも出来るみたいですが、やはり出来立ては格別です。

 

生口島

 

ジェラート専門店ドルチェの瀬戸田本店

写真は一番人気の「瀬戸田のレモン」と「伯方の塩」

昨日の夕食時にレモンサワー(しまなみ産)を頼んだ時もそうだったんですが

レモンって酸味が強いから加工した時に他の果物程、優劣の区別がつかないですね。

実物を食べ比べたら少しは分かるのかもしれませんが、シャーベットにした場合、

「瀬戸田産のレモン」と「普通のレモン」と区別つかない可能性が高いです。

そんな訳で

「尾道の桃」とか「瀬戸田のデコみかん(デコポン)」とかにした方が良さそうです。

 

 

尾道

写真だと爽やかな感じがしますが、融けそうな位暑いです。。。

サイクリストの聖地(らしい)ONOMICHI U2

 

この奥がホテルになっています。

(お洒落な)レストランもあって快適に過ごせそうです。

 

 

しまなみ海道ですが、車の場合有料道路を使用する為、移動の度に費用がかかります。

今治から尾道まで60キロ弱ですがETC搭載していないと5000円近くかかります。

体感価格はいつもの3倍くらい。

 

途中サイクリングを楽しんでいる方々を何人も見かけましたが、

この時期に行うのはある意味修行に近いので

出来ればもう少し涼しくなってからをおススメします。

 

 

 

今回の一番の反省点

 

 

しまなみ海道は非常にいい観光名所だったんですが、

先に瀬戸内海クルージングしてしますと少し感動が薄れてしまうので注意です。

 

 

以上。

 

 

 

 

 

Read more

瀬戸内海を極める。その③

遊びに行こう - 2017年8月21日

 

 

こんにちは。

神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

(WEBから予約の際はポータルサイト経由ではなく直接当院HPよりお願いします。)

 

 

今回は

「ストレスフリーで楽しめる大人の瀬戸内海 2日目」です。

 

 

 

風が強く波が高いのでクルージングが心配ですが今日もいい天気です。

朝早く起きたので少し散歩してみました。

「ぎんなん」に以前来た時は壁がブルーだったような。。。

どうやら外装を塗り替えたみたいです。

隣の小屋も屋根が飛んだそうで修繕。

島だと物資を運ぶのが大変みたいで修繕費が高くつくそうです。

 

 

「ぎんなん」で朝食をいただいてから出発。

 

今日は粟島のすぐ隣にある志々島

島民17名の小さな島です。

港に付くと志々島振興合同会社の山地さんがお迎えにきてくれました。

 

山地さんのお店「くすくす」で休憩

ゲストハウスもあるみたいで

最近は外国人の方も多いみたいです。

(ちなみに1泊2000円)

 

少し休憩させてもらってから

志々島のシンボル

「志々島の大楠」を目指します。

 

腰に蚊取り線香を巻いて(無料で貸し出ししてくれます)

坂道を20分程ひたすら登ります。

 

大楠の手前にあるこの木を見落とてしまいがちですが

この木は杉っぽく見えますが、モクマオウと言って、

日本には元来自生していない木で、原産地はオーストラリアだそうです。

 

そして樹齢1200年の「志々島の大楠」

大きすぎて画面に収まりませんでしたが

凄いパワーを感じます。

 

 

大楠を見た後は山頂の展望台へ

瀬戸内海の景色で疲れも吹き飛びます。

 

 

 

猫好きにはたまらない(らしい)佐柳島。

「飛び猫」で有名な島です。

 

しかし、前日同様暑さのせいか猫あんまりいません。

飛びもしません。

 

子猫を守る母猫と遭遇。

物凄い勢いで睨まれたので退散。

 

 

 

ここから船長さんにナビしてもらいながら操舵。

瀬戸内海で操舵出来て、最高に気持ちが良かったです。

 

 

今回の島めぐりラストは本島

ほんとう」ではなく「ほんじま」って読みます。

国の伝統的建造物群保存地区に選定された集落

江戸時代から戦前にかけて建てられた100棟あまりの建物が続く町並みは、

「塩飽大工」と呼ばれる名工たちによって手がけられたものだそうです。

 

 

 

再び瀬戸大橋

この日は高松港まで帰る為に再び瀬戸大橋を潜ります。

実は、この後レンタカーでしまなみ海道に向かうのですが、

丸亀港辺りでレンタカーを手配すれば良かったのですが

高松駅前支店で手配してしまっている為、高松港へ戻ります。

 

 

 

1時間弱で高松港に戻ってきました。

 

思いっきり逆光ですが、

今回、快適なクルージングを提供していただいた

ユアクルーズのキャプテン古市さん。

今回は2日間貸切でしたが、手ごろなプランも満載ですので

瀬戸内海に行く際は院長宛に連絡いただければご紹介致します。

(そうは言っても絶対に貸切った方がいいよ。。。)

 

古市さんありがとうございました。

 

その④に続く。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

Read more

瀬戸内海を極める。その②

遊びに行こう - 2017年8月17日

こんにちは。

神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

 

前回に引き続き

「ストレスフリーで楽しめる大人の瀬戸内海」です。

 

やはり瀬戸内海と言えば「瀬戸大橋」

テンション上がります。

真下から見上げる機会はそうそうないと思いますが、こんな感じ。

 

 

瀬戸大橋を見上げながら飲むビールは最高でした。

 

 

 

そして本日の目的地粟島に到着

上新田港

 

 

本日お世話になるのは民宿「ぎんなん」さん

ゆみちゃんが一人で切り盛りしている民宿です。

1日1組限定の為、のんびり過ごせます。

ここにお世話になるには実に4年ぶり、

目の前のプライベートビーチではサザエやアワビ(←運が良ければ)が取れます。

(実は今回サザエを夕食に加えて貰おうと素潜りセットを持参してきたのですが、

満潮で危ないから。。。って事で辞めになりました)

 

プライベートビーチからの夕日

 

 

そしてお楽しみの夕食

島の野菜と新鮮な魚を使った料理が食べきれないほど出てきます。

しかも「ぎんなん」さんの料理はどれを食べても全部美味しいです。

 

自家製梅酒と先付

 

粟島の玉ねぎ

 

写真はありませんが、ハブ茶で作った茶粥はここの名物です。

 

 

そして夕食の後は船長さんの好意でナイトクルージング

夜の海もいいですね。

 

 

 

その後宿に帰ってから

お楽しみの海ほたる鑑賞会

先月開催された、海ほたる鑑賞のイベントでは

帰りのチャーター船が大行列で大変だったそうですが、

今日は自分たちのプライベート鑑賞会です。

 

海ほたるは体長3mmほどの透明な貝殻に覆われた節足動物。

粟島では「みう」と呼ばれいるそうで

5月から10月頃がベストシーズンです。

危険を感じた時と求愛時に光るそうで、

みんなで踏みまくって光らせている為、写真をよく見ると足形が。。。

 

 

そして夜は更けていくのでした。。。

 

 

明日は朝から島めぐりの後、

レンタカーでしまなみ海道へ向かいます。

 

その③へ続く

 

 

Read more

瀬戸内海を極める。その①

遊びに行こう - 2017年8月14日

こんにちは。お盆も休まず診療中、

神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

 

前回、好評(←?)だったユニバーサルスタジオジャパン編に引き続き、

今回は第二弾として

「ストレスフリーで楽しめる大人の瀬戸内海旅行」編です。

 

 

例えば、東京から小豆島に行く場合、ルートは沢山ありますが、

岡山空港経由で宇野港からか、高松空港から高松港経由で行く事になるかと思います。

小豆島は結構広いので車がないと移動が大変です。

小豆島だけの旅行でしたら空港からレンタカーでそのままフェリーで上陸するのが

一番ストレスがなくておすすめです。直島辺りも然りです。

 

大きな島の場合はそれでいいですが、

瀬戸内海にはたくさんの小さな島々が点在しています。

この島々を定期船で移動していたら何日あっても足りません。

そこで、「大人の瀬戸内海旅行」ではこれらの移動の問題を一発で解決してくれる

海上タクシーをチャーターしてみたいと思います。

 

羽田空港の朝一の便だと高松空港に9時に到着しますので

空港からはレンタカーかリムジンバスで高松空港に向かいます。

 

今回2日間お世話になるのはこの13人乗りのクルーザーです。

 

高松港の高速船乗り場の隣の県営高松桟橋乗り場から出発。

 

高松港から一番近いのがこの女木島

島の中央部の鷲ヶ峰山頂に巨大な洞窟があり

その昔、鬼が住んでいたと伝えられていることから、

別名「鬼ヶ島」とも呼ばれています。

 

中央に小さく見えるのが「おにの灯台」

 

 

禿鷹墳上さんの20世紀回想

 

写真では伝わらないと思いますが、死にそうなくらい暑いです。

そんな訳で、歩かないとたどり着かない鬼ヶ島大洞窟は今回はパス。

ここをメインで見たい場合なんかは電動自転車のレンタルとかもありだと思います。

 

そしてお隣の男木島

猫の島で有名ですが、あまりの暑さで猫いません。。。

上の建物は高松市男木交流館

アートですね。

 

なんだかんだでもうお昼の時間。

瀬戸芸の時期以外だと土日祝日以外は食事する場所が限られてきますが

男木島にはビストロ伊織さんがあります。

お店とシェフ

 

 

 

ランチコースもありますが、ボリュームのある夕食に備えて

ランチプレートで。

 

島の野菜や地魚などを使ったフレンチです。

グラスワインはオーストラリアのシャルドネでした。

運転しなくていいので昼から飲めるのがかなり幸せです。

(実は。。。クルーザーの中ですでにビール飲んでたりします。)

そして自家製のパンは食べ放題です。

 

デザートまでついています。

これやったらここで完結してしまいそうですが、

ランチコースを食べながらボトルでワイン飲みたい気分でした。

 

午後も引き続きクルージング。

フライングブリッジで運転するとこんな感じです。

(ちなみに今日は飲んでいる為、実際は1階でキャプテンが運転しています)

 

灯台マニアにはたまらない(らしい)男木島灯台

内部のらせん階段までも御影石でしつらえた凝った造りになっているそうです。

総御影石造りの灯台は、全国ではここと山口県の角島灯台の2基しかないらしく

大変希少だそうです。

地上からだと港から(片道)30分程歩くのですが

船で海から見る方がスマートです。

 

 

有名どころですが実はまだ行った事がなかった豊島。

館内が写真撮影禁止の為、画像がありませんが、

豊島と言えば豊島美術館です。

美術館と言っても

内藤礼さんの水滴をモチーフにした建物が1つあるだけで

入場料が1500円くらいしたりするのですが、

ここは行くべきだと思います。

 

直島の地中美術館(←ジェームス・タレルのオープンスカイ・ナイトプログラムは必須なので旅行が決まり次第予約する事をおススメします)と豊島の豊島美術館はおすすめなので是非行ってください。

 

そして豊島と言えば「いちご屋」

お約束の「かき氷」

 

自家製シロップで美味しいです。

豊島美術館最寄りの唐櫃港ではなく反対側の家浦港になります。

今回は船で移動しましたが、1時間に1本巡回バスが出ていますのでそれを利用するか

電動自転車をレンタルして移動するのがいいかと思います。

 

 

 

 

その②に続く。。。

 

 

 

 

Read more

マリンジェットを極める。

遊びに行こう - 2017年7月19日

こんにちは。相変わらず日本酒の勉強に手が付かない、

神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

 

猛暑が続いていますが、海に行くには最高のシーズン到来です。

 

そんな訳で横浜までマリンジェットに乗りに行ってきました。

 

昨年8月の「小型船舶を極める。」の回では、2級小型船舶操縦士の免許を失効させてしまった院長が失効講習を受けるのが嫌で、

1級小型船舶操縦士の試験に挑むという泣かせる(←?)お話が描かれていましたが、

 

小型船舶の免許の中では最上位にあたる1級小型船舶操縦士の免許をもっていようと、水上バイクは運転出来ないのです。

車の免許を持っていても自動二輪が運転出来ないように、水上バイクには別の免許が必要なわけです。

 

水上バイクの運転には

「特殊小型船舶操縦士」

という免許が必要になっていまります。

 

なんとなく陸上の乗り物より難しそうですが

実は1日で取得出来ます。

 

実技さえ問題なければ、試験問題は簡単です。

 

そういえば前回の試験の結果を書いていなかったので

ここで「小型船舶操縦士」の試験内容を説明させていただきます。

 

試験は、7割取れれば合格です。

1級と2級は陸から離れられる距離の違い。

1級を取得すると陸から離れられる距離、5海里(9km)の制限がなくなります。

 

試験は2級が50問、1級は64問です。

 

そんな訳で2級を所有してた院長の場合

1級へのステップアップには上級運航が必要になります。

 

試験では上級運航は14問だけなんです。

7割なので14問中10問で合格です。

試験時間は70分なんですが、11問目までは5分あれば終わります。。。

楽勝じゃん。。。と思いきや、ラスト3問が魔の海図の問題。

これが1問最低でも10分くらいは必要です。

結局試験開始後30分で試験会場から出ました(1抜け)が結果は見事満点合格!

国家試験って問題作り変えるのにも物凄く面倒な手順を踏まないといけない訳で

だいたい過去問やっておけば、問題の初めの数文字みただけで答えられる訳です。

 

たまに海図の3問を捨てて11問で挑む強者もいるそうですが、海図も問題の解き方さえ覚えれば簡単です。

最近の船にはナビが搭載されているので海図は2度と使う事はなさそうですが、折角なんで勉強はしましょう。

 

 

特殊小型船舶操縦士の免許で運転できるのは

水上バイクです。

よく聞くマリンジットはYAMAHAの商標登録。

ちなみにKAWASAKIだとジットスキー、

海外製だとカナダのボンバルディア・レクリエーショナルプロダクツはシードゥーって言います。

 

なんだか100円ショップみたいですね。

 

ん?

 

それってキャンドゥじゃ。。。

 

しかもドゥしか合ってないし。。。

 

以上。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Read more

どうぶつシリーズを極める。

ワイン道 - 2017年6月8日

こんにちは。相変わらず日本酒の勉強に手が付かない、

神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

 

「みつばち2016 カーブドッチワイナリー」

 

カーブドッチは新潟にあるワイナリーさんです。

これは巷では「どうぶつシリーズ」って言われているワイン

 

通常のラインナップとは違い、

醸造家掛川氏の趣味にはしったワイン達。。。だそうです。

 

ワイン達って事で

 

みつばち(シュナンブラン)

ぺんぎん(ケルナー)

くま(カベルネ・フラン)(2014はアッサンブラージュ)

むささび(ブランド・ノワール)←スパークリングです

ふらみんご(ピノ・ノワール)

かわうそ(アッサンブラージュ)

おうむ(ツヴァイゲルト)

もぐら(シャルドネ)

等々

 

数も少ない事もあって真っ先に売り切れてしまいますが

見つけたら飲んでみてください。

 

このみつばちは

シュナンブランのオレンジワイン

暑い季節、ギンギンに冷やして飲むと美味しいと思います。

 

 

極める。。。とか言って実はみつばちしか飲んだ事がないことは内密でお願いします。

しかも「みつばち」ってどうぶつでは。。。

 

以上。

 

 

Read more
← Older posts
Newer posts →

最近の投稿

  • スクーバダイビングを極める。その③
  • スクーバダイビングを極める。その②
  • スクーバダイビングを極める。その①
  • 宮古島を極める。その②
  • 宮古島を極める。その①

最近のコメント

  • USJを極める。その② に nsdc より
  • USJを極める。その② に Kawabata(Hiver) より

アーカイブ

  • 2019年12月
  • 2019年9月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月

カテゴリー

  • たまに行くならこんな店
  • ワイン道
  • 日本酒道
  • 未分類
  • 本日の特選素材
  • 歯科道
  • 遊びに行こう

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

アクセス

〒101-0051 東京都 千代田区 神田 神保町 1-37-3
B-WALL神保町ビル1階 神保町A7出口 徒歩5分

map01

新着院長ブログ

  • スクーバダイビングを極める。その③
  • スクーバダイビングを極める。その②
  • スクーバダイビングを極める。その①
  • 宮古島を極める。その②
  • 宮古島を極める。その①
  • 与論島を極める。その③
  • 与論島を極める。その②
  • 与論島を極める。その①
  • 檸檬サワーを極める。
  • お花見クルージングを極める。

診療日

診療時間

月~金 10:00-13:30 (最終受付 13:00)
15:00-19:00 (最終受付 18:30)
土曜日 予約のみ
休診日 日曜日、祝祭日

※ 土曜日は不定期となります。診療をご希望の方は、お問い合わせください。

Copyright © ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック All Rights Reserved.

  • Home
  • 診療のご案内
  • 院長ブログ
  • お問合せ・アクセス