こんにちは。
神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。
当院に通院中もしくは再初診の方へお願い。
2回目以降の場合、WEBから予約の際は、EPARKなどのポータルサイト経由ではなく当院HPから直接お願いします。
EPARKサイトは現在、再診枠を開けていない為、初診の方以外は予約取れないようにしてあるのですが、
たまに再診なのに初診で予約される方がいらっしゃいます。出来れば当院HPから予約お願いします。
初診の方も出来れば当院ホームページよりご予約いただけると幸いです。
さて、久しぶりの更新になります。
思えばこの1年間、飲みも行かず、家でおとなしくしていました。
定期的に行っていたクリニックの勉強会という名の飲み会も
2019年の年末の忘年会以来
1度も開催していません。
緊急事態宣言は開けましたが、暫くないだろうなぁ。。。
家飲みが増えたので
以前から欲しかった低温調理機
実はクラウドファンディングのMAKUAKEさんで開発途中から欲しかった商品なのですが
購入に踏み切れず、某カード会社の年一で貰える商品の中にもラインナップされていたのですが、
新作が出るって情報があった為、更に踏み切れず。。。
。。。だったのですが、ついに購入しました。
(給付金10万円ありがとう!)
BONIQさんのBONIQ Pro ノーブルシルバー
専用の深型キャセロール鍋 スモーキーブルー
他の色もありましたが、この組み合わせが一番いいと思いました。
組み合わせるとこんな感じ。
(これだとお湯が少ないのですが、理由は後程)
低温調理機って要は中のお湯の温度を一定に保ってくれる訳なんですが
設定は自分でしないといけない為、そこが一番難しいところです。
色々とレシピが出ていますが、
肉には極力菌を付けないように下準備する事、
菌が一番繁殖しやすい30度~40度近辺の時間をいかに短くするか、
が大事ですね。
いずれにせよ自己責任な食べ物になるので
小さな子供や高齢者
成人でも体調がすぐれない場合には低温調理は不向きですので
しっかり火を通して食べてください。
下の写真は
鉄板のローストビーフ
某ふるさと納税でいただいたA5の赤身肉
色々と試してみましたが
今回は
真空状態にしたジップロックに入れて
57度で4時間
その後、肉の1~2%の塩を入れて1時間馴染ませた後
切るとこの通り。
塩を入れるタイミングですが
肉に刷り込んでから調理するより、
調理が終わってから入れて馴染ませた方が美味しい気がしますので、
某カップうどんの天ぷらみたいですが
後入れがおすすめです。
牛タンも低温調理してみました。
非常に柔らかい仕上がりですが
微妙に牛タン臭さが残ってしまうので
もう少し表面を焼いた方がよかったかも。。。
牛タンは高価な為めったに食べれませんが
研究しておきます。
課題は多いですが、それでも非常に美味しいです。
豚ロースのチャーシュー
豚肉は少し長めに調理します。
今回は漬け汁に2日漬けてから
63度で12時間。
12時間って長い気がしますが、夜仕込んでおけば
翌朝には完成しています。
冷やしたら冷蔵庫で保存。
脂身が少ない肉と比較的多めな肉の2パターン
高い肉はもちろんですが、比較的安価な肉も美味しく仕上がって
家飲みに最高なBONIQ
自分が買ったのはプロ仕様のものですが
一般家庭で使用するのであれば
一番安価な旧モデルで十分かと思いますが、
予約して待てる方は新型の BONIQ2.0 がおススメです。
一家に一台!
是非。
(アフィリエイトやってないので見返りはありませんが。。。)
最後に前記の鍋のお湯が少なかった件
BONIQって設定時間と温度を設定すると
設定した温度まで稼働してからタイマーが始まるんですよ。
なので用意している間に電気ポッドでお湯を沸かして足すと
設定時間になるまでの時間が短縮出来るってだけなんですが。。。
それはそうと
家庭で使用するなら旧モデルで十分って言っておきながら
自分は何故にプロ仕様??
謎は深まる次回
その②へ続く。。。