こんにちは。
神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。
(WEBから予約の際はポータルサイト経由ではなく直接当院HPよりお願いします。)
今回は
「ストレスフリーで楽しめる大人の瀬戸内海 2日目」です。
風が強く波が高いのでクルージングが心配ですが今日もいい天気です。
朝早く起きたので少し散歩してみました。
「ぎんなん」に以前来た時は壁がブルーだったような。。。
どうやら外装を塗り替えたみたいです。
隣の小屋も屋根が飛んだそうで修繕。
島だと物資を運ぶのが大変みたいで修繕費が高くつくそうです。
「ぎんなん」で朝食をいただいてから出発。
今日は粟島のすぐ隣にある志々島
島民17名の小さな島です。
港に付くと志々島振興合同会社の山地さんがお迎えにきてくれました。
山地さんのお店「くすくす」で休憩
ゲストハウスもあるみたいで
最近は外国人の方も多いみたいです。
(ちなみに1泊2000円)
少し休憩させてもらってから
志々島のシンボル
「志々島の大楠」を目指します。
腰に蚊取り線香を巻いて(無料で貸し出ししてくれます)
坂道を20分程ひたすら登ります。
大楠の手前にあるこの木を見落とてしまいがちですが
この木は杉っぽく見えますが、モクマオウと言って、
日本には元来自生していない木で、原産地はオーストラリアだそうです。
そして樹齢1200年の「志々島の大楠」
大きすぎて画面に収まりませんでしたが
凄いパワーを感じます。
大楠を見た後は山頂の展望台へ
瀬戸内海の景色で疲れも吹き飛びます。
猫好きにはたまらない(らしい)佐柳島。
「飛び猫」で有名な島です。
しかし、前日同様暑さのせいか猫あんまりいません。
飛びもしません。
子猫を守る母猫と遭遇。
物凄い勢いで睨まれたので退散。
ここから船長さんにナビしてもらいながら操舵。
瀬戸内海で操舵出来て、最高に気持ちが良かったです。
今回の島めぐりラストは本島
ほんとう」ではなく「ほんじま」って読みます。
国の伝統的建造物群保存地区に選定された集落
江戸時代から戦前にかけて建てられた100棟あまりの建物が続く町並みは、
「塩飽大工」と呼ばれる名工たちによって手がけられたものだそうです。
再び瀬戸大橋
この日は高松港まで帰る為に再び瀬戸大橋を潜ります。
実は、この後レンタカーでしまなみ海道に向かうのですが、
丸亀港辺りでレンタカーを手配すれば良かったのですが
高松駅前支店で手配してしまっている為、高松港へ戻ります。
1時間弱で高松港に戻ってきました。
思いっきり逆光ですが、
今回、快適なクルージングを提供していただいた
ユアクルーズのキャプテン古市さん。
今回は2日間貸切でしたが、手ごろなプランも満載ですので
瀬戸内海に行く際は院長宛に連絡いただければご紹介致します。
(そうは言っても絶対に貸切った方がいいよ。。。)
古市さんありがとうございました。
その④に続く。。。