ワイン検定シルバークラス プラス神楽坂クラス

ワイン検定シルバークラス プラス神楽坂クラス

img_1174

こんにちは。神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

11月13日の日曜日にソムリエ協会主催の

ワイン検定 シルバークラス」が開催されました。

 

今回は神楽坂クラスを担当させていただきましたが、

生徒の皆さま非常によく勉強していただいて

全員見事合格する事が出来ました。

 

ワイン検定」って(本当に!)知名度低いですが。

今までワインの試験と言えば、「ソムリエ試験

実際に実務経験がない場合は「ワインエキスパート」という資格になるのですが、

これが3次試験まであったり、問題も難しくてなかなか手が出せなかった方も多いと思います。

ワイン検定」はワインは好きだだけどよくわからない。。。とか

知識の少ないワイン初心者の方がこれまで以上にワインを好きになれるようになる為のものです。

 

ワイン検定シルバークラス

ブロンズクラス認定者を対象に、レストランソムリエに相談したり、

ワインショップワインアドバイザー(現ソムリエ)からアドバイスをもらいながら、

好みのワインを選んでいくための知識を習得する事を目的としています。

 

 

。。。って事で、

当日は某有名ホテルのフレンチよりソムリエを迎えまして、

実際に「料理に合わせたワインの上手な頼み方」などをレクチャーしてもらいました。

その他、レストランでワインを頼む際の疑問点や、普段は聞けないような現場のお話などを聞くことが出来て、

今回受講した生徒さん達には非常にいい経験になったと思います。

 

今年のワイン検定は終わりましたが、ワイン検定は毎年開催されます。

全国一斉開催なので好きな場所を選んで受講出来ますので

ワインは好きなんだけどよくわからない。。。という方は是非受講してみたください。

 

ワイン検定は100点とらないといけない試験ではありません。

覚える事も多いですが、授業さえ真面目に聞いていれば誰でも合格出来ます。

3択ですのでわからなくても33.33…%の確率で正解出来ます。

ワインは勉強すればする程奥が深くて面白い世界ですので

是非足を踏み入れてみてください。

 

 

趣味でやっているのでいいですが、

お祝いにシャンパーニュ振る舞ったり

なんなりで毎回赤字です。。。

 

以上。

 

 

 

 

USJを極める。その②

img_5477

こんにちは。

ストレスフリーで地球に優しい神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

 

大人のUSJ」ツアーですが

いよいよお待ちかねのハリーポッターエリアに向かいます。

 

USJの中は基本的に行き来自由なんですが、このハリーポッターエリアだけは別で、

混雑してくると入場制限がかかり、入場はチケットによる時間制になります。

 

VIPツアーの場合、入場制限があってても正面入り口から入場できます。

 

img_5479

 

長いアプローチを抜けるといよいよハリーポッターエリアの入り口です。

 

ショップなどは素通りしてまずは

フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフ」に搭乗します。

この時間帯の待ち時間は60分でしたが、勿論待ち時間なしです。

 

このアトラクションはハリーポッターを知らない人にとってはただの小さなジェットコースターなんですが。。。

 

 

ヒッポグリフってハグリットが飼っていたあれです。

 

 

img_5486

 

続いて「オリバンダーの店

ここはアトラクションではなく杖を買うお店なんですが、

ハリーポッターが杖を買ったシーンの再現で、

一緒にお店に入ったグループの中から選ばれた1人が杖を選んで貰います。

杖は貰えると思いきや、

強制ではないのですがスタッフに奥に連れていかれて購入するかどうか聞かれていました。(さすが大阪)

 

 

ちなみにこの時間帯で待ち時間20分でしたが、

ここに優先的に入れるのはVIPツアーのみです。

 

img_5497

そしてお約束のバタービール

お約束の髭もつけてみましたが、写真は割愛させていただきます。

img_5494

目抜き通りにあるお店ではバタービールを買うのにも大行列なんですが、

実はこの三本の箒の隣にあるホッグズ・ヘッドパブでも販売していて、

ほぼ待ち時間なく購入出来ます。

なんとなく想像出来ると思いますがバタービール美味しくないです。

大人は黙ってホッグス・ヘッドビールです。

 

img_5492

 

 

オリバンダーの店の出口当りからこんな写真が撮影出来ます。

ホグワーツ城の写真を撮るなら三本の箒のテラス席からがベスポジです。

 

そして最後にホグワーツ城の中を通って、

ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォーヴィドゥン・ジャーニーに搭乗します。

この時間帯の待ち時間は130分でした。

 

VIPツアーはここで解散するのですが、

ツアー時間外に使用できEパスが2枚

そしてこの大活躍した雨除けのポンチョ

ツアーバッジを見せると当日はレストランが10%引きになる特典

など特典満載です。

 

Eパスと違ってVIPツアー日時による価格の変動がない為、

混雑していればいるほどお得なツアーだと思います。

 

たくさん乗り物にのりたい方は朝一で並んで人気アトラクションに乗ったあと

エクスプレスパス7がいいかと思いますが

USJをゆるめに楽しみたい方にはVIPツアーがおすすめです。

 

その③へ続く。。。

 

 

 

 

 

USJを極める。その①

img_5463

こんにちは。

ストレスフリーで地球に優しい神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

 

実は今回ユニバーサルスタジオジャパン(以後USJ)に行く事になりまして。。。

折角なんで持てる知識と(少ない)コネを総動員して

 

「ストレスフリーで楽しめる大人のユニバーサルスタジオ」

。。。と題して、1泊2日の弾丸ツアーを企画してみました。

 

これからUSJに行かれる方の参考になればと思います。

後で書きますが「お金に糸目を付けない方」は参考にならないと思いますので読まないでください。

 

 

まず

東京からUSJに行く場合

移動手段ホテル手配パークの入場券が必要になってきます。

 

別々に予約するよりもパッケージの方が安いですので

移動手段と宿泊込みのツアーを選択するのが一番かと思います。

色々なツアーがありますがJTBから申し込んだ場合のみ

15分前入場の特典付きプランがあります。

 

15分前に入場できればほとんどのアトラクションに少ない待ち時間で乗れますので非常にお得だと思いますが、実はこれ宿泊の翌朝にしか適応しない為、前日から行かないといけないので結局は2泊するかパーク終了後に都内に戻って来ないといけないんですね。

そんな訳で今回みたいな1泊ツアーの場合は使えないんです。

 

なので今回はJRのチケットとホテルが付いた一番安いプランをセレクトしたいと思います。

旅行会社のツアーの場合新幹線の時間によって大きく値段が変わりますので注意が必要です。

今回は弾丸ツアーって事と価格を考慮して朝一番の

6時発「のぞみ」普通車指定席で新大阪に向かいます。

 

今回のツアー中唯一のストレスポイントがこの6時出発(←4時起き)なので

ゆとりのある方は8時くらいの新幹線で行きましょう。勿論グリーン車で。

 

img_5548

おすすめの

パークフロントホテル・アット・ユニバーサルスタジオ・ジャパン

名前長いですが、パークから一番近くて一番新しいホテルです。

 

ここで荷物を預けて、フロント横のカウンターで待たずにチケットが購入出来ます。

 

img_5468

 

ホテルに荷物を預けてパークに進むとチケットブースは当然のように長蛇の列

しかし、「大人なUSJ」の場合はこの長蛇の列には並ばすに入り口左横にある

VIP専用入り口から悠々と入りましょう。

 

この入り口が使える院長おすすめ

ユニバーサルVIPツアー

 

img_5469

VIPツアーガイドのヒガちゃん

パーク内をガイドしながら案内してくれて、

しかもすべてのアトラクションが優先搭乗出来る素敵なツアーです。

専用のイヤホンを付けるので混雑したパーク内でもへっちゃら。

img_5471

初めに

アメージング・アドベンチャー・オブ・スパイダーマン・ザ・ライド4K3D

本日は平日だった為この時間帯で待ち時間は35分でしたが、

祝日は70分待ちとかになる人気アトラクションです。

優先搭乗出来るEパスが使えるアトラクションですが、

VIPツアーの場合、別ルートでいきなり乗り場に直行出来ます。

 

VIPツアーはパーク内が混んでいれば混んでいるだけお得なツアーだと思います。

 

そして暫し休憩を挟んでいよいよお待ちかねのハリーポッターエリア

 

 

 

その②に続く。。。

 

 

 

ワイナリーに行こう。

こんにちは。神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

最近の国産ワインってレベル高いですねぇ。

生産量が少ないから買えないけど。

 

それなら

ワイナリーに行けば売っているんじゃない??

。。。って事で小布施ワイナリーさんに行ってきました。

 

世界からワインが消えたならの回でに登場した「ドメーヌ・タカヒコ」のお兄さんのワイナリーです。

 

img_5270

駐車場にはこんな看板が。

小布施駅からは少し距離があります。

 

img_5272少し歩くと小さな看板があすので、ここで左折。

img_5274ここが小布施ワイナリーさんの入り口。

img_5276綺麗な中庭を抜けるといよいよ入り口です。

わくわくしながら中に入ると。。。

img_5298

車なので試飲は出来ませんでしたが、大人買いしてみました。

そのまま世田谷のセラーに直行な訳ですが、数年後が楽しみです。

 

小布と言えばが有名ですが、観光で最近のおすすめは傘風楼さん。

栗のアイスとかモンブランも美味しいですがランチが秀逸。

地元の野菜を使った前菜とメインで1000円

小布施ワイナリーさんのワインも飲めます。

 

小布施観光の際は是非。

 

以上。

ワイン検定シルバークラス

IMG_5199

こんにちは。神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

なんでもソムリエ協会でしか買えないそうで

Amazonなんかだと定価の数倍で売られていたり

ヤフオクだと定価の10倍くらいの値が付いた事もあるという

 

くまもんピンバッジ(ソムリエ協会仕様)

 

もともとソムリエ協会が熊本震災の復興目的の支援の為に作ったものだと思うのですが、良からぬ方向に進んでますね。。。

 

 

それはさておき、

来る11月13日(日)はお待ちかねの

ワイン検定シルバークラスです。

 

ワイン検定シルバークラス

レストランでソムリエに相談したり、

ワインショップでワインアドバイザーからアドバイスをもらいながら、

好みのワインを選んでいくための知識を習得する事を目的といた

ソムリエ協会主催のワイン検定です。

 

ブロンズクラスはフランスワイン限定でしたが、

シルバークラスからは世界のワインのなり、テキストのボリュームも4倍

 

 

当日は

120分の講義の後、40分の認定試験が行われ

見事合格すると、

ソムリエ協会からタストヴァンを模ったかっこいい認定バッジ認定カード

さらにソムリエ協会の名刺も作成して貰えます。

 

 

ご希望の方は下記のサイトから入って

新宿区の「プラス神楽坂」が院長クラスです。

https://www.winekentei.com/

 

皆さまお誘いあわせの上お申し込みください。

 

 

。。。言いたいところなんですが、

ワイン検定シルバークラス受験資格には

ワイン検定ブロンズクラス認定者との規定がある為

受験希望者は来年のブロンズクラスから受けていただかないといけなんです。

 

残念。

 

 

以上。

 

 

小型船舶を極める。

IMG_5286

こんにちは。

お盆も診療している神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

 

 

昔々「4級小型船舶操縦士」の免許を取得しました。

 

制度が変わって今は「2小型級船舶操縦士」という免許になるのですが。。。

 

小型船舶操縦士って免許の更新が5年ごとにあるんですよ。

その免許が今月26日で切れるので更新早く更新しないと。。。と思っていた矢先。

 

よく見ると

有効期限。。。平成27年8月26日

 

去年じゃね??

 

 

。。。そんな訳で失効講習を受けるのも悔しいので

少し勉強して1級ステップアップする事にしてみました。

 

2級1級の差は簡単にいうと海岸から離れられる距離です。

2級だと5海里9キロ)まで。1級だとその制限がなくなります。

 

双方の岸から9キロなので距離が18キロ以内の場所なら2級でも島まで行けますが、

。。。大島まで行くには1級が必要です。

 

 

正直、陸の見えないところは行きたくないですが、

2週間後の試験を目指して海図の勉強をする院長なのでした。

 

以上。

 

ワイン検定ブロンズクラス

IMG_4466

こんにちは。神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

7月8日(金)より一般社団法人 日本ソムリエ協会主催のワイン検定ブロンズクラスの募集が始まりました。今年2回目の開催です。

 

ワイン検定ブロンズクラスはワインの入門編として

家庭で楽しくワインを飲んでいただける知識を身に着ける事を目標としています。

1日完結型ですので、当日90分の講義を聞いた後40分の認定試験を受けていただき

無事に合格するとソムリエ協会から

認定カードタスト・ヴァンをかたどったバッジが貰えます。

またシルバークラスの受験資格を得ることができます。

 

なんだか難しそう。。。と思っている方へ朗報です。

過去の竹内クラスの合格率は100%です。

しかも皆さまほぼ満点に近い成績で合格されておりますので、

当日の授業さえ真面目に聞いていただければ間違いなく合格出来ます。

 

下記のサイトより新宿区の「プラス神楽坂」会場が今回の竹内クラスですので

皆さまお誘いの上ご応募ください。

 

以上。

 

 

 

 

ワイン検定ブロンズクラス

 

醸しを極める。

IMG_5060

 

こんにちは。神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

 

ケンブリッジ・ロード クラウドウォーカー ピノ・グリ 2015

 

ニュージーランドマーティンボロのピノグリ。

 

産地はマーティンボロ。名前は似てますがソーヴィニョン・ブランが有名な南島のマールボロではなくてマーティンボロ

こちらはニュージーランドの首都ウエリントンから車で1時間程のところにあります。

 

 

マーティンボロって産地ワイララパのサブリージョンなんですが、産地より有名なのってニュージーランドではここだけかと思います。

 

ちなみにピノノワールとか有名でが、これはピノ・グリ

 

 

意図的に収穫を遅らせて貴腐化させた葡萄を一部使用しているのでかすかな貴腐香。

勿論、無濾過。

 

で、コルクじゃなくて王冠ってのも粋です。

 

 

以前より今年こそはブレイクするといい続けて早3年

今年こそブレイクしそうなオレンジワイン

 

実際にそうなんですが。見た目が非常に美味しそう。

 

追加購入決定って事で。

 

以上。

 

 

地球に優しい。

IMG_4841

こんにちは。神保町駅の審美もやってる歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

 

ゼップ・ムスター ヴェルシュリースリング フォム オポーク 2012

 

 

オーストリアのヴァン・ナチュールの作り手と言えばここ、スロヴェニアとの国境に接するシュタイヤーマルク州の「マリア・ウント・ゼップ・ムスター

 

オーストリアのぶどうの栽培面積はドイツの約半分、地理的にもドイツと国境を接している為、ワインもなんとなくドイツっぽいです。

 

 

一瞬、弱発砲性のワインではないかと思うくらい泡が出ています。

 

 

なんか最近オーストリアが続いている気がしますが、たまたまだよね。

 

 

以上。

 

 

 

 

エメラルド色のとかげの謎

IMG_4937

こんにちは。神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

 

ルーディー・ピヒラー ヴァイスブルグンダー 2013

 

 

オーストリアと言えば。。。

 

華奢な野草

鷹狩りの道具

エメラルド色のとかげ

 

なんだそりゃ??

 

 

これはソムリエさんなら誰でも知ってる呪文ですが、

 

そもそもオーストリアではワインの品質を収穫前のブドウ天然糖度によって分類します。

単位はKMW糖度。ドイツだとこれがエクスレになります。

ヴァイン」(地理的表示なしワイン)

ランドヴァイン」(地理表示保護ワイン)

クヴァリテーツヴァイン

カビネット

プレディカーツヴァイン

 

 

プレディカーツヴァイン」はさらに細かく7段階にわかれていてます。

ドイツではプレディカーツヴァイン扱いのカビネットが枠外だったり少しわかりづらいのですが、

オーストリアの生産量の60%を占めるニーダーエスタライヒ州ヴァッハウではさらに独自の品質基準による格付けがされています。

 

シュタインフェーダー

フェーダーシュピール

スマラクト

 

って感じで。

 

最高のワインは「スマラクト」と呼ばれます。

 

そう、これが例の呪文の正体。

 

スマラクトとはヴァッハウの段々畑の石垣を住処とするエメラルド・グリーン色のトカゲ。

なんでヴァッハウ最高クラスのワインにこのトカゲの名前がついているかというと

日当たりのいい場所によく出現するそうで、ヴァッハウでは「日当たりに良さの象徴」的な意味があるそうです。

日当たりが良ければブドウが良く熟して収穫時の糖度が上がるって寸法。

 

。。。で、

この結構レアな「ルーディー・ピヒラー ヴァイスブルグンダー 2013

は当然スマラクトです。

 

 

ヴァイスブルグンダーってピノ・ブランですね。

イタリアだとピノ・ビアンコ

 

最近マスコミが売り出している感がある北イタリア・ロンバルディア州フランチャコルタの所要品種です。

シャンパーニュと同じく瓶内二次発酵で丁寧に作られていて

シャンパーニュと同じくらいのポテンシャルの割りに日本での知名度が低いのは非常に残念です。

 

以上。

 

 

 

 

 

 

次ページへ »