遊びに行こう

スクーバダイビングを極める。その③

 

 

こんにちは。

神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

当院に通院中もしくは再初診の方へお願い。

(2回目以降の場合、WEBから予約の際は、EPARKなどのポータルサイト経由ではなく当院HPから直接お願いします。初診の方も出来れば当院ホームページよりご予約いただけると幸いです。)

 

2日間に渡って頑張ったPADIのライセンス。

無事に取得できたという事で一緒に受講した方と打ち上げに繰り出しました。

 

夕方、ゆいレールの安里駅集合!

 

 

。。。って事で、今夜は院長おススメの栄町に繰り出します。

 

栄町市場国際通りから歩いて15分くらい

安里駅なら降りてすぐの場所にあります。

 

写真でわかると思いますが、栄町は昭和な感じで、古くからの商店街に

空き家をリノベーションしたような飲み屋が連なります。

 

 

まず栄町に行ったら1件目に繰り出したいのがSORIANO(ソリアーノ)さん

 

ここでは美味しいヒューガルデンの生が飲めます。

 

。。。というよりそれしかないのか(あるのか)わかりませんが。

ヒューガルデン以外飲んでいる人見た事ないです。

 

 

 

都内で飲んだら結構なお値段のしそうなヒューガルデンの生ビールが400円。

栄町の一件目はここって決めてます。

 

 

1杯飲んで勢いつけたら

2件目に繰り出したいのが

シャルキュトリーとモツ焼きでお馴染み

アラコヤさん

 

 

 

北谷にも支店が出来たので、アメリカンヴィレッジ付近で飲む場合は支店もおすすめです。

奥のテーブルと着席出来るカウンター席は予約が必要みたいですが

ふらっと入った場合カウンターで立ち飲みです。

今回は喫煙者がいなくて快適でした。

 

 

そして、アラコヤさんプロデュースの支店(←?)のトミヤランドリーさん

洗濯屋さんみたいな名前ですが、

 

ポテサラがお茶目。

 

こちらのシャルキュトリー盛り合わせはこんな感じで、隣のお客さんもこれ見て

同じ物注文していました。

 

 

そして今回一番当たりだったのが

 

 

食べた瞬間、大サイズにしておけば良かったと若干後悔した

酢モツの盛り合わせ 小 500円

今はやりの低温調理ですが、思い描いている酢モツの味ではなく

言ってみれば、モツの肉刺しですね。

これは是非また食べたい逸品です。

次回は迷わす大サイズにします!

 

 

 

 

一番餃子さん

ここはビールで。

 

テラス席で飲んでいたらが。。。

 

瞬間撮影出来ませんでしたが

この猫ちゃん、お手します!

 

 

そんなこんなで沖縄の夜は更けていくのでありました。

 

 

 

 

 

翌朝の飛行機が10時でしたので早起きして

ホテルで朝食後、帰路に。

 

今回も週末弾丸でしたが充実した旅行になりました。

 

 

寒い時期は潜らない為、次回は来年4月以降かな?

 

 

以上。

スクーバダイビングを極める。その②

 

こんにちは。

神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

当院に通院中もしくは再初診の方へお願い。

(2回目以降の場合、WEBから予約の際は、EPARKなどのポータルサイト経由ではなく当院HPから直接お願いします。初診の方も出来れば当院ホームページよりご予約いただけると幸いです。)

 

前日は死にそうでしたが、禁酒とよく寝た事もあって今日は朝から元気です。

 

講習2日目、慶良間諸島に繰り出します。

 

慶良間諸島へは本島からパラダイス倶楽部さん所有のフラップ号で1時間弱

30名乗りのクルーザーで快適なクルージングです。

 

よく国際通りあたりで配っている慶良間諸島半日ツアーで行く場所は

慶良間諸島の入口あたりのなんちゃって慶良間諸島なので要注意!

 

 

午前中海洋実習でポイントを変えて2ダイブします。

 

当日は天候にも恵まれて、海が非常に綺麗。

昨日の沖縄っぽくない、波の上ビーチでの実習とは雲泥の差です。

 

 

今回取得を目指しているライセンスでは水深18メートルまで潜る事ができます。

昨日の5メートルでの講習とは違い、18メートル付近まで潜ると浮力の調整が結構難しいです。

 

 

そんな訳で、水面付近に発見した亀を見上げていると浮かんでいってしまったり。。。

 

 

2日間色々とありましたが、

 

 

なんとか無事に合格!

 

 

船の上でランチの後

 

午後からはファンダイブ

 

 

 

 

 

 

 

今日は天候にも恵まれ透明度も素晴らしく

運よく子亀に遭遇出来たり

いい1日でした。

 

以上。

 

 

 

その③へ続く

 

スクーバダイビングを極める。その①

 

こんにちは。

神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

当院に通院中もしくは再初診の方へお願い。

(2回目以降の場合、WEBから予約の際は、EPARKなどのポータルサイト経由ではなく当院HPから直接お願いします。

初診の方も出来れば当院ホームページよりご予約いただけると幸いです。)

 

遅めの夏休みをいただきましたので、

弾丸でスクーバダイビングのライセンスを取りに沖縄へ行ってきました。

ライセンスと言っても国家資格ではない為、正確には認定証でしょうか?

正式名称はCカードって言います。

CカードのCは certification(認定) の略だと思います。

 

ダイビングのライセンスは色々な団体が発行していますが、

今回はPADICカード取得を目指します。

PADI(パディ:Professional Association of Diving Instructors)

 

 

ダイビングした当日は飛行機に搭乗できない為、

羽田~沖縄だと

通常の日程ではお昼までに到着して午後スタートの3泊4日になるのですが、

今回は弾丸ツアーの為、2泊3日

2泊3日の場合学科の授業がない為

学科はPADIeラーニングで事前に勉強する事になります。

 

ここで予想外の展開

 

正直なめてました。。。

それなりの時間で終わるだろうと。。。

 

全然、終わらないです。。。

 

思っていたより物凄いボリュームがあって、

終了したのが、

 

前日の23時。。。

 

 

 

当日朝一便に乗らないと講習に間に合わない

6時20分発の飛行機に乗ります。

 

そんな訳で

4時起きです。

 

ほとんど寝てないです。。。

 

唯一の救いは

いつもお願いしている(←過去のブログ参照)送迎タクシー会社さんが

ハイヤー回してくれた事。しかもSのロング

ありがとうございます。非常に快適でした。

 

 

そんな訳で、寝不足のまま那覇空港へ到着

今回お世話になったのはパラダイス倶楽部さん。

 

空港までお迎えしていただいた後、波の上うみそら公園にある

ダイビング&シュノーケリング専用エリアにて早速実技講習です。

 

水深5m、直系50mの大きな生け簀みたいなところです。。。

 

 

午前中に限定水域講習

 

お昼ご飯の後

 

海洋実習(。。。と言っても水深5m)

 

夕方、ショップにて

 

 

機材の片付けの仕方を教えて貰った後

 

 

学科の試験を受けて本日の講習は終了です。

 

で、

 

疲れたので素直にホテルで寝ればいいのに。。。

 

 

せっかく沖縄に来たので

いつも1人の時の夕食に利用させていただいている。

ステーキヒカルさん

(写真撮り忘れた為、前回の写真を使用。明日に備えてこの日は禁酒してます)

 

最後の力を振り絞って食べに行きました。。。

 

肉食べとけば健康!

 

以上。

その②へ

 

 

明日は慶良間諸島に繰り出しますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宮古島を極める。その②

 

こんにちは。

神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

 

今回はシギラリゾートに宿泊しましたが、

ホテルの朝食(ビュッフェ)だとついつい食べ過ぎて午前中苦しい思いをする羽目になるので

朝食抜きのプランにしてみました。

 

昨夜のダグズバーガーの並びにある

ダグズコーヒーのモーニング(490円)。

トッピングのツナサラダ(写真中央)は絶対に頼んでください。

 

さて、本日はあまり天候が良くないのですが

昨日のスパイダーで島の南東を目指します。

 

途中

シギラリゾートのゴンドラ

下りの景色はいいです。

 

本日のメイン

途中の道も含めて晴れていれば本当に最高な

東平安名崎

 

 

 

平安名埼灯台

 

行ってよかった!日本の展望スポットランキング 2015

では

なんと東京スカイツリーを抜いて第7位

(2016年は16位、2017年は圏外ですが。。。)

 

 

帰りは沖縄経由します。

 

朝4時起きが少し辛いですが

2日間あれば宮古島を目一杯楽しめますよ。

 

もうすぐ梅雨ですし

マリンスポーツやらない方は夏は暑すぎて嫌になると思いますので

次回は10月くらいがベストシーズンだと思います。

 

 

以上。

 

 

宮古島を極める。その①

こんにちは。

神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

 

毎年の事ですが春休みに

みやこ下地島空港の開業で不動産バブルの宮古島へ行ってきました。

宮古島って遠そうなイメージですが、土日の2日間あれば結構満喫できます。

 

宮古島へは(JALの場合)

羽田~沖縄 沖縄~宮古島

羽田~石垣島 石垣島~宮古島

羽田~宮古島

(赤い部分はJALではなくJTAになります)

 

真ん中の石垣島経由はあまり意味がないので

沖縄経由直行便になるかと思います。

 

特に直行便の特便21のクラスJシートは人気が高い為

発売開始日の9時30分にはPCに向かって時報見ながらという

某お宝ワインの発売日並みの努力が必要な為、なかなか買えません。

しかも宮古便は石垣島便に次ぐステイタスポイントがたまる為、

観光客修行僧が混じっていて、さらに買いにくい状況です。

 

直行便は6時50分に乗れば9時45分には宮古島に到着しますので

午前中から観光が出来ます。

 

沖縄経由は比較的取りやすく価格も安く買え、那覇空港の乗り換えの時に

おススメの「空港食堂」でモーニングって楽しみもありますが、

羽田発 6時20分 に乗って那覇に 8時55分

那覇発 10時30分 宮古島へは 11時20分着の為

ほぼ半日つぶれますので今回みたいな2日間の弾丸ツアーの場合は

直行便一択になります。

 

。。。って事で朝4時起きで空港に向かいます。

 

 

朝一便の場合は恐らく大丈夫かと思いますが最近羽田空港の駐車場が結構混んでますので

定額タクシーを使ってます。

色々なタクシー会社がありますが

院長おススメMKタクシーさん

結構いい車でお迎えが来ます。

1度登録してしまえば2回目以降の手配はさらにスムーズ。

しかも朝一便の場合、手の空いているハイヤーを手配してくれる事もあります。

今回は新型アルファード。朝から非常に快適です。

 

 

 

予定より早く空港に着いたので時間までラウンジで暫し休憩。

 

 

 

天気が怪しいですがなんとか晴れています。

 

 

いつもはレンタカーなのですが今回はこんなのをレンタルしました。

アメリカのシードゥーって水上バイク作っている会社から発売されている

3輪バイクのスパイダー(1330CC水冷並列3気筒エンジン搭載)←毎回聞かれるので要暗記!

一応自動二輪の免許も持っていますが、これは3輪の為普通自動車免許で乗れます。

2輪車ではない為、ヘルメットなしで快適です。

今回はこれで観光地を巡ります。

 

 

お約束の伊良部大橋

 

 

 

そろそろお昼の時間の為

 

伊良部大橋を渡っておススメの 伊良部そば かめ 

 

お店の名前にもなっている

かめそば

ゆしどうふ、ソーキ、三枚肉がのってます。

 

刺身セットやまぐろの握りなどもありますが初めていくなら

かめそば

です。

麺がつるつるしていて優しいスープ

しみじみ美味しいです。

 

 

そして新規開業したみやこ下地島空港ターミナル

 

 

羽田ではなく成田からですがジェットスターが就航します。

価格は変動制ですが日程を選べば往復15000円くらいで宮古島に行けます。

 

 

そして午後からはお楽しみのマリンジェット

パイナガマビーチから出発

3時間あるので今回は島沿いに来間島を目指します。

 

 

晴れている間は気持ちがいいのですが

この日はまだ3月末の為、曇り空になると結構寒いです。

 

 

ジェットで体冷えたのでシギラリゾートにある

シギラ黄金温泉

体が温まったところで

 

夕食

 

 

夕食はダグズバーガー

 

 

ここのオニオンリングは美味しいです。

初めての方におススメはこれの野菜なしみたいです。

 

 

 

その②へ続く。。。

 

与論島を極める。その③

 

こんにちは。

神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

 

与論島最終日

 

天気は曇りで怪しげでしたがフライトまで時間がある為、百合が浜ツアーに繰り出しました。

 

百合が浜ですが、入口に小屋があってそこで島までの船の予約が出来ます。

今回はレンタカー屋さんの紹介で予約をしていましたので指定の場所で待ち合わせです。

直接客引きをしている人もいましたが、だいたい3000円が相場みたいですね。

 

ビーチに並んでいる船をみると大きくて豪華な船に乗りたくなりますが、よく考えると

浜に行くのに大きな船だと近くまで行けないんですよ。

水着だったら関係ないですが、私服で濡れたくない人小さな船をおすすめします。

 

 

大きな船に乗ってしまうとこんな感じで浜まで水中を結構歩く事になります。

しかもたまに波が。。。

 

 

さっきまで曇りで小雨が降っていましたが

浜につくと晴れ間が。

 

百合が浜は1年でも限られた日にしか出現せず、その日が晴れていないと

楽しめないため、時の運に任せないといけないところもありますが、

おすすめスポットです。

 

 

 

 

そして帰りはまた例のプロペラ機

 

奄美大島経由(乗り換え40分)で羽田に帰っていくのでありました。

 

 

次回は快晴の日に行きたいですね。

 

 

以上。

 

 

与論島を極める。その②

 

こんにちは。

神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

 

与論島に到着した翌朝

宿泊させていただいたプリシアリゾートさんでご機嫌に朝食をいただいていると。。。

突然のスコール!

強風によりこの後、この窓が空いてしまうハプニングもあったり

朝から大変な事になっています。

 

部屋はコテージ。

外に出られず部屋に戻れない為、珈琲飲みながらレストランで待機。

 

この雨だと観光どころではないですね。

 

 

 

この後幸いにも雨は止みましたが

お約束の百合が浜もこの始末。

本日は船も休業だそうです。

 

百合が浜は年に数回干潮時にだけ現れるビーチなので

いつも見れるわけではなく、ちょうどこの旅行の時期には出現する予定だったので

非常に楽しみにしていた訳ですが。。。

 

 

大雨の後の晴れ間って事でなんとなく期待していたのですが。。。

 

こんな事に!

 

 

虹!

 

 

急いで車で海沿いまで行ってみると。。。

 

 

 

朝の雨で終わった。。。と思っていましたが、

なんとか観光地も巡れ

虹も見れた訳でいい1日でした。

 

その③に続く

 

与論島を極める。その①

 

こんにちは。

神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

 

久しぶりの更新になりますが。。。

 

今回は今年以降ブレイクするだろうと勝手に思っている「与論島」です。

与論島って場所でいうと沖縄本島のの北20キロちょい。

鹿児島県の最南端の島になります。

読み方は「ヨロントウ」ではなく「ヨロンジマ

 

東京から行く場合

羽田~鹿児島経由~与論島

羽田~沖縄経由~与論島

マイルや航空会社のポイントを稼ぎたい場合は沖縄経由がいいかもしれませんが

朝一で羽田を出発した場合鹿児島経由の方が早く与論島に到着できます。

沖縄から船でも行けますが那覇港からだと5時間かかるため

時間が有り余っている方以外にはおすすめできません。

 

 

そんな訳で朝6時25分発の鹿児島行に乗る為5時に自宅を出発

 

道がすいていたため5時30分には空港に。

出発までラウンジで、ビールサーバーを横目に珈琲で一休み。

 

 

鹿児島空港の乗り換え時間は是非ここで。

鶏飯バイキング580円。(10時までは鶏飯バイキング込みの朝食バイキングで800円)

 

 

10時前だった為、朝食バイキングになりましたが鶏飯バイキングだけで十分だと思います。

鶏飯奄美諸島でつくられる郷土料理です。

ご飯に具材を載せて鳥出汁のスープをかけて混ぜ合わせて食べます。

鶏飯は初めて食べるとついつい最初にご飯をたくさん入れてしまいがちですが

ご飯少な目、味付け椎茸多め(←ここがポイント)、ゴマ多め、汁多めがベストだと思います。

紅しょうがを入れてしまうと紅しょうがの味になってしまう為

別盛がおすすめです。

 

 

そしてプロペラ機で与論島へ!

 

 

 

飛行機降りたら空港の建物まで徒歩

そして荷物はなんと手渡し

 

離島感いい感じです。

 

 

鹿児島が快晴だった為、油断していましたが

与論島は雨。

泣けてきます。。。

 

与論島は小さな島ですが移動はレンタカーがベストだと思います。

狭い道が多いので今回はをチョイス。

 

 

食べてばかりですが、お昼の時間になりましたので

空港すぐ前にあるもずくそばのお店「青い珊瑚礁」(←昭和な感じな名前ですね)

写真はよろんそば(350円)

上にもずくが乗っているだけではなく麺にも練りこんであります。

 

 

少し雨が止んだので「赤崎海岸」へ

 

 

ここの入り口には

有名な(←?)なつこばぁちゃんの店

 

遠目で見ると野菜売ってる店っぽく見えますがサンゴの手作りアクセサリーのお店

ペットボトルのお茶とかオロナミンCとかでもてなしてくれます。

 

 

一日中微妙な天気でしたが、なんとか軽自動車で島内を観光出来ました。

 

 

 

そしてお楽しみの夕食は今回宿泊させていただいた

プリシアリゾートの近くにある『くねんぼ食堂』さん

ワンちゃんがお出迎えしてくれます。

 

 

これを見てこの店に行こうと思ったエラブチ(アオブダイ)の刺身

島にはワサビがないので右にある島唐辛子を醤油に漬けて食べるそうですが、

この唐辛子、実は激辛。間違っても生で食べないように。

ゴーヤの漬物とか付け合わせも珍しいのもが多く、しかも美味しい。

 

 

これは絶対食べたほうがいい

エラブチの辛子マヨネーズ焼き

フランスパンを持参してみたい逸品です。

 

そして1人1個頼もうとしてお店の人に全力で止められた

豚味噌おにぎり(380円)

とにかく大きい!

グラスは世論島産の黒糖焼酎(島有泉)

 

 

 

テーブル2つと座敷の小さなお店の為予約は必須。

与論島行きが決まったら即予約するのがいいかと思います。

落ち着く店内、珍しいものが多く、何を食べても美味しい為

翌日も予約しておけばと少し後悔したお店です。

島の食事には島のお酒がよく合います。

島有泉のグラスが500円くらいだったと思うのですが

一升瓶でも3000円くらいの為、一升瓶頼んで2日で仕上げるのもいいかと思います。

 

 

 

その②へ続く

お花見クルージングを極める。

 

こんにちは。

神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

当院に通院中もしくは再初診の方へお願い。

(2回目以降の場合、WEBから予約の際は、EPARKなどのポータルサイト経由ではなく当院HPから直接お願いします。

ネットからの無料電話も使用しないようにしてください。初診の方も出来れば当院ホームページよりご予約いただけると幸いです。)

 

実はナチュスマスタッフお花見クルージングに行こうって事になっていたのですが、

皆さん狙っている事は一緒で、の時期はボートの予約を取るのが至難の業、

件の余市の某ピノ・ノワールのワインくらい予約が取れません。

 

そんな訳では散ってしまい見る影もありませんが、

いつも頑張ってくれているナチュスマスタッフ東京湾クルージングに行ってきました。

 

東京湾クルージングは勝どきマリーナさんから出港します。

本日のプレジャーボートはYAMAHAのAS-21

勝どきマリーナさんにはレンタル艇が3艇ありますが、院長はこのAS-21が一番好みです。

オープンタイプなので視界を遮るものがなく風を一番感じながら走行できます。

 

 

アサヒビール本社の隣のあれって泡じゃないんですね。

じゃなくて「聖火台の炎

金色の炎は「新世紀に向かって飛躍するアサヒビールの燃える心」

設計者は世界的に有名なデザイナーである、フランス人のフィリップ・スタルク氏だそうです。

 

 

そしてそのビルにある角度から一瞬だけ。。。

 

ちらっと。

 

勝どきマリーナさんにはバーがあるので

クルージング後のビールが最高です。

 

 

それはそうとタイトルに偽りありじゃ?

来年はベストのタイミングで予約が取れるように精進しときます。

予約が取りたきゃ、まずは高スペックなPCから。

以上。

長瀞に行こう。

こんにちは。

神保町の歯科医院ナチュラル・スマイル・デンタルクリニック院長の竹内です。

当院に通院中もしくは再初診の方へお願い。

(WEBから予約の際は、ポータルサイト経由ではなく当院HPから直接お願いします)

(ネットからの無料電話は使用しないようにしてください。)

 

 

 

さて、今回は日帰りで楽しむ大人の長瀞。。。です。

 

長瀞は都内からだと、関越自動車道練馬から1時間弱の花園インターで下車。

140号線を30〜40分。 2時間あれば行く事が出来ます。

 

長瀞と言えば、長瀞渓谷のライン下り

そんな訳で駅前から長瀞渓谷に向かう道非常に混みます

たいした距離ではないので、140号から長瀞駅に向かう道は左折せずに

宝登山神社方面に右折して、車を止めましょう。

場所によりますが、1日駐車しても500円くらいです。

丁度交差点を宝登山神社方面に右折した角

大きな駐車場(民家の敷地っぽい)があるのでそこがおススメです。

 

 

車を停めたら長瀞川方面に繰り出しましょう。

 

長瀞グルメ色々とありますが、是非食べていただきたいのが、

これ

 

「長瀞とガレ」さんのチーズ入り味噌豚ガレドック

(チーズが嫌いな方はノーマルのガレを。。出来ればレギュラーサイズで食べたいですがあえてここはミニサイズで我慢しましょう)

ここは豚の味噌漬けを製造・販売する「万寿庵」さんの三代目が始めたガレットの専門店だそうで、

商品の見せ方や店構えが上手い。。。と思っていたらどうやら三代目さんは

元広告代理店勤務だった(←アド街情報)そうで、流石ですね。

見習うところが多いです。

 

長瀞の蕎麦は太くて食べごたえがあります。

正式にはわかりませんが、体感的には二八じゃなくて三七四六くらいのイメージ。

駅前の店でしたが店員さんが気の毒なくらい混み込みで忙しそうでした。

 

 

 

大人の長瀞ではメインのライン下りはスルーして、石畳を見学だけしたら

パワースポットの寶登山神社

駅から駐車場を挟んで反対側になりますが、普通に歩いていける距離です。

 

 

 

長瀞と言えば阿左美冷蔵さんの天然氷のかき氷が有名ですが、

ここの神社に向かう参道に支店があります。

本店よりは空いてるとの前情報でしたが行ってみると

店の前に5〜6人並んでいたので順番を聞こうと

店に入ろうとしてびっくり、入り口の奥に長蛇の列

行列はお店の裏まで伸びていました。。。

 

 

そんな訳で気を取り直して近くを散策していると

 

 

ギャラリーが併設してあるカフェを発見。

うるし工房やましたさん

 

 

実はここも阿左美冷蔵さんの天然氷をつかったかき氷が食べられるお店です。

 

。。。があえてここはプリンを注文。

この写真でみるよりも実物はかなりのボリュームです。

(濃厚なプリンにカラメルの苦味が絶妙ですが、半分くらいが適量かと)

このカラメルをかけたかき氷もあってなかなか素敵なお店です。

器もどれも1点物っぽくて珈琲のカップも秀逸でした。

 

 

そして。。。

帰りが遅くなると関越が渋滞するので早めに撤収します。

花園インター近くの

道の駅はなぞの」に立ち寄る事もお忘れなく!

 

以上。